登ってきました妙見山。下ってきました箕面ダム。何気に3年連続でGWに自転車出してます。一昨年は淡路島(ママチャリ)、去年は奈良飛鳥へ輪行。今年も足を鍛えましょう。
ところで、シートャXトの変更に伴い、レッドライトのブラケットを出発当日の午前中にでっち上げたわけですが、走り始めたのっけから破損。国道1号線のド真ん中でライト落下/(^o^)\ 信号が青になってから回収しましたよ。よく踏まれんかったね。
また、ブレーキレバーを、妙に馴染まないダイアコンペの287Vから、同社のBL100へ交換しまして、その際に付け直したバーコンの調整が不十分な為、当日に徹夜でディレイラーと格闘する破目に。こんなで大丈夫なのか?

毎回お世話になっている、Mustangさん及びY氏さんと合流したのち、朝からスタート・・・直後にY氏さんのリアハブがフリー根元から断裂; 残った2人は、この分岐点でひとまず待機。Y氏さんがサメ[トカーに転職して、走行再開。

6→43号線に切り替わって「見山の里」で休憩です。人大杉で落ち着きませんが、GWではよくあること。気にせず昼食にしましょう。

麺類が好きなので、地鶏カレーうどん。荒い切り方の麺が食べ応えアリかな。地鶏か否かは言われなきゃ分からんでよ。

追加でネギ焼き。安くて美味しい。
食後は、109→605号線を通過して妙見山登坂。これが予想外にハードで、自分のペースを保つのが精一杯。隊列を乱すと車が浮「ので、恐縮ながら先行させて頂くことに。

着いたぜ~。汗が冷えて寒いけど、炭酸最高!

風情あります。

田舎がこんな家だったら。

桜かな?
妙見山を出ると、4→423号線を激走して止々呂美へ。「これ登りやったら干上がるやろな~」と思いつつ下った箕面ダム登坂の妄想が現実に\(^o^)/ 延々と続く坂で心が折れそうになるも、予習の恩恵か、妙見山に比べれば何とかなりそう。あの時のローディーたちは、こっから登っていたのかー。
箕面の森公園から、サメ[トカーを追って豪速で下ります(70km/h超でスか?)。しかし、妙見山到着のころから降り出した雨がいよいよ本格化。今回のサイクリングはここで打ち止めです。
1日通じて、吐き気は全く催さず、足が攣っても短時間で回復するなど、週1ペースとはいえ定期的に走っていた効果があったと思います。本当は攣ったらダメですが。EA70シートャXトは、サドルの保持力が良好で、ずり落ちてくることもありませんでした。BL100レバーの握り心地は悪くなく、本体も軽量ですし、当面はこれを使ってみます。Vブレーキの廃止は材料の調達待ち。定額給付金でIYH!
最後になりましたが、Mustangさん、Y氏さん、お疲れ様でした。ご招待多謝。
ところで、シートャXトの変更に伴い、レッドライトのブラケットを出発当日の午前中にでっち上げたわけですが、走り始めたのっけから破損。国道1号線のド真ん中でライト落下/(^o^)\ 信号が青になってから回収しましたよ。よく踏まれんかったね。
また、ブレーキレバーを、妙に馴染まないダイアコンペの287Vから、同社のBL100へ交換しまして、その際に付け直したバーコンの調整が不十分な為、当日に徹夜でディレイラーと格闘する破目に。こんなで大丈夫なのか?

毎回お世話になっている、Mustangさん及びY氏さんと合流したのち、朝からスタート・・・直後にY氏さんのリアハブがフリー根元から断裂; 残った2人は、この分岐点でひとまず待機。Y氏さんがサメ[トカーに転職して、走行再開。

6→43号線に切り替わって「見山の里」で休憩です。人大杉で落ち着きませんが、GWではよくあること。気にせず昼食にしましょう。

麺類が好きなので、地鶏カレーうどん。荒い切り方の麺が食べ応えアリかな。地鶏か否かは言われなきゃ分からんでよ。

追加でネギ焼き。安くて美味しい。
食後は、109→605号線を通過して妙見山登坂。これが予想外にハードで、自分のペースを保つのが精一杯。隊列を乱すと車が浮「ので、恐縮ながら先行させて頂くことに。

着いたぜ~。汗が冷えて寒いけど、炭酸最高!

風情あります。

田舎がこんな家だったら。

桜かな?
妙見山を出ると、4→423号線を激走して止々呂美へ。「これ登りやったら干上がるやろな~」と思いつつ下った箕面ダム登坂の妄想が現実に\(^o^)/ 延々と続く坂で心が折れそうになるも、予習の恩恵か、妙見山に比べれば何とかなりそう。あの時のローディーたちは、こっから登っていたのかー。
箕面の森公園から、サメ[トカーを追って豪速で下ります(70km/h超でスか?)。しかし、妙見山到着のころから降り出した雨がいよいよ本格化。今回のサイクリングはここで打ち止めです。
1日通じて、吐き気は全く催さず、足が攣っても短時間で回復するなど、週1ペースとはいえ定期的に走っていた効果があったと思います。本当は攣ったらダメですが。EA70シートャXトは、サドルの保持力が良好で、ずり落ちてくることもありませんでした。BL100レバーの握り心地は悪くなく、本体も軽量ですし、当面はこれを使ってみます。Vブレーキの廃止は材料の調達待ち。定額給付金でIYH!
最後になりましたが、Mustangさん、Y氏さん、お疲れ様でした。ご招待多謝。
なんだ、この日は2人してレッドライトを落としていたのね(笑)
例のテクトロのメカディスク、発掘しました。安モンでも良ければ差し上げますんで、次回の会合にでも持って行きます。
@妙見山の写真
食堂をナナメに入れて撮ったやつ、いいっすね~。
広角レンズを買ってからというもの、どんな被写体でも難なく収まってくれるので、アレコレ工夫することが無くなってしまいました。
最近なんか同じような写真ばっかだなー、アカンなー、と悩んでいた原因はコレだ!
体調の方は大丈夫でしょうか、クリアスプレーの吸いすぎデスよ!(爆)
>赤色灯
薄く削りすぎたブラケットがャbキリと。
ライトが無事でホント助かりました(予算的に)。
>ディスク
ありがとうございます!
結局、ホイールをバラして、ハブのみ交換することにしました(予算的に;)。
まずフロントキャリパー化から手をつけています。
>写真
側溝のフタを写すまいとした苦肉の策です。
実はこの画像だけ僅かにピンボケですが・・・。
広角レンズもとい一眼欲しいなぁ、予s(以下省略)