リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

ガレージキット開発のお手伝い2025 の2 第1回(前のモデルを1/2縮小)

2025-01-28 23:50:39 | ガレージキット

今週から現場に行かされることになって、もう前前日の土曜日からやる気減退です

やる気が減退でも、いつまでも放置できないから頑張って進めます

来週になったら終わるのかどうかわかりませんが、早く今週が終わってほしいです

 

今回から、「ガレージキット開発のお手伝い2024 の4」(ブログには書いてません)の部品を1/2にする作業にかかります

前回のはどうなったのかとの疑問もあることでしょうが、こちらを先にということで前回のは一時中断

 

作業そのものは、モデルを「拡大縮小」で0.5倍するだけなのですが

モデルが変更に次ぐ変更で、どれが採用になったのか、よくわからなくなってます

ブログに書いてないからブログを調べることもできないので、更新日付とファイルに記載した番号から判断します

 

なんとかそれらしいものを全部縮小しました

きちんと記録してないとだめですな

 

背中のタンクが、90%、80%、70%のどのサイズが採用になったのかわからないので、また明日

明日の現場作業に備えてもう休みます

 

参照過去ブログ

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第22回(新しい部品 その6、ずっと前の部品Fusion360化)

 

次回を読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の2 第2回(前のモデルを1/2縮小2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第6回(3D編集 胴体2)

2025-01-25 02:40:04 | ガレージキット

前回のモデルでは、円形形状と思われるものが楕円になっていました

これは、やはりよろしくないと思うので、矯正することにします

 

まずは、頭頂を中心に合わせます

上から観た時も傾かないよう配置

 

腹の円錐台形状が中心よりずれているので今度はこの部分を修正

 

3Dモデルを複製、わかりやすいように色を黄色にして、円錐台を中心になるように移動

 

上から見ると傾いているのでモデル全体を回転させて傾きを修正

 

 

再度、中心位置を合わせる

 

尻尾の位置を修正

白の3Dモデルを複製して、青色して位置を修正

 

白黄青を表示

 

黄色を主体として、はみ出している部分を削除

 

余分を削除後、右半面をミラーコピーする予定なので、左半面の修正はしません

白の部分がほとんどない感じに

 

ブーリアン演算で結合しようとすると

エラーに

 

バージョンが新しくなってもブーリアン演算によくエラーが出るのは変わらないようだ

うっかりして、途中経過を残していなかったので、最初からに

白の部分はほとんど残っていないから、黄色と青だけで修正する

 

修正、ブーリアン演算結合、反面消去、ミラーコピー完了後

 

 

前回の物

 

矯正後は、なんとなく太くなった感じ

 

次回、細部修正

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第7回(3D編集 胴体3) - リターンプラモデリング

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第5回(3D編集 胴体1)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第5回(3D編集 胴体1)

2025-01-24 00:25:53 | ガレージキット

スキャンが終わったので本日より3D編集

 

メタセコイアを使用

最新版のVer.4.9.0aにしました、しかもこのVer.からスタンダード版が無償で使用できるのです

 

.stlで書き出した3Dモデルを、メタセコイアに読み込ませる

 

ポリゴンが多すぎるので、このままでは視点移動すらできません

 

そこで、頂点を減らす

 

大まかに配置する

 

余分にスキャンしたポリゴンを削除

 

片面を消去して、鏡面コピーして左右対象するのだが、位置決めが難しい

考えすぎると進まなくなるので、こんな感じで進める

 

 

 

穴埋めする

 

ブーリアン演算で片面消去

 

 

鏡面コピーする

 

円形形状と思われるものが楕円形になってしまってます

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第6回(3D編集 胴体2)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第4回(スキャン3)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第4回(スキャン3)

2025-01-21 23:40:09 | ガレージキット

残りの部品は従来方式の付属の電動ターンテーブルの使用でスキャンできそうです

 

今回のは一応完成品なので、適当に固定穴をあけるわけにはいかないので、部品保持に自由な角度で取り付けられる台がないかと思っていると、アクションベースを使うというのを思いついた

 

 

スキャン完了

色が黒いのでスキャンされない点も利点に

少し小さいようでぐらつきが発生するので、次回までに大きいサイズの物を購入することに

 

 

風車?

大きいのでアクションベースでは固定は無理なので、クランプ等を利用して固定

  

 

アライメントが「特徴」になっているので、このような規則正しい形状は、形状誤認が生じやすいので、一か所だけスキャンして、モデリングの編集で数を増やす

 

これでスキャンは終わり、次回からはモデルの編集

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第5回(3D編集 胴体1)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第3回(スキャン3)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第3回(スキャン2)

2025-01-20 23:59:05 | ガレージキット

スキャンする原型が

 大きい

 重い

 黒っぽい

の三重苦+旧版ソフトしか使えないで、スキャンが難航していました

もはや新しいパソコンを購入するしかないのか(中古で)、2月3月は年間で最も収入が少なくなる時期だから、お金は使えないしでいろいろ思案しておりましたところ

 

スキャン設定に「ダーク」というのがある

これで黒っぽい問題が解決しそう

 

穴はだいぶあるが、これで何とかなりそうで、一安心

 

こちらは、前回

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第4回(スキャン3)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第2回(スキャン1)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする