リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第2回(スキャン1)

2025-01-19 23:59:46 | ガレージキット

スキャンする原型はこちら

ワンフェス2024夏のディーラーブースで展示したもの

 

前に使った手動ターンテーブルが、見当たらなくてどうしたものかと考えると、椅子の背もたれを外して手動ターンテーブル代わりに使うというのを思いついた

 

外せる部品は外してスキャンする

 

しかしWi-Fi接続ではスキャンがすぐ止まって使い物になりません、石膏像は小さかったからできたのでしょう

 

しかたないので、従来通りRevo Scanの旧バージョンを使って有線でスキャンするしかありません、コードの取り回しに注意

 

重複スキャンのズレが多く使えません

 

最新のRevo Scan 5が使えるようにパソコンを新しくするしかないのか

 

次回を読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第3回(スキャン2)

前回を読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

2025-01-18 23:59:43 | ガレージキット

近頃、やる気が出なくて、しかも年末年始に風邪にかかって、文字通りの寝正月でして、新年になった気が全くしません

 

「ガレージキット開発のお手伝い」の新規が再開なのでした

前のはどうなったのかとの疑問もあることでしょうが、お手伝いなのでよくわかりません

 

新規案件は、原型が大きく重いので、今までやっていたセット付属の電池式ターンテーブルを使う方法ができないので、iPhonのWi-Fi接続で無線でスキャンする方法でやってみます、更にiPhonにすると最新のRevo Scan 5が使用できる

 

セット

iPhonとバッテリーと三脚を取り付け、電源のケーブルが長すぎるし、三脚が不安定な感じがする

 

スキャナー未接続

 

iPhonの設定でWi-Fiを開く

 

Wi-FiをPOP-REVO-…を選択

 

接続完了

 

なんだかよくわからない警告が出るので「Wi-Fiの使用を続ける」を選択

 

付属の石膏像をスキャンしてみる

 

全部スキャンする必要はないので一部だけ

 

このままでは編集できないのでシェアでパソコンの方に移す

 

パソコンの方のRevo Scan 5を起動

 

ファイル→スマホから転送

 

認証コードがでる

 

スマホに認証コード入力

 

 

ファイル転送失敗

 

パソコンのファイアーウォールをオフにしておかないといけないらしい

 

設定→更新とセキュリティを選択

 

Windowsセキュリティ→ファイアーウォールとネットワーク保護

 

パブリックネットワークのファイアーウォールをオフにする

 

 

接続できました

 

 

転送完了

 

終わったらファイアーウォールはONに戻しておく

 

ホーム画面でプロジェクトが増えてます

 

しかしパソコンのRevo Scan 5には3Dモデルが表示されていません、うちのでは表示できないらしい

 

表示はないがエクスポートしてみる

 

objでエクスポート

 

メタセコイアで開くと無事表示されました

これで、何とかスキャンできそうです

 

次回を読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第2回(スキャン1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 26回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その1)

2024-12-17 01:55:41 | 3D CG

ここのところ、何もやっていないありさまでしたが、3Dプリント品をわたして、ひと段落着いたのでこちらの続きを

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section6-1 アセンブリの基本~ロボットを組み立てよう~

 

「今回使用する「びーこあロボ」について」

市販品の組立キットらしい、購入するかどうかは、ch.6を修了した後に考えます

 

「環境の準備」

解説書の手順に従って進めるところですが、微妙に違ってますので違う箇所を

 

データーパネルを開く→ホーム

 

ライブラリ Assetsをクリック

「アップロード」ボタンのある画面が出てくる、「アップロード」ボタンクリック

 

「ファイルを選択」をクリック、ファイルを選択する

 

場所を変更

「新規プロジェクト」で「びーこあロボ」を作成

 

場所が「びーこあロボ」に、アップロードする

 

アップロード完了

 

ホームに「びーこあロボ」が加わっている

 

開いてみると

これまた解説書と違う画面に

 

気にせず「びーこあロボ_スタート」を開く

 

「編集可能にする」

 

「編集可能ドキュメント」に加わった

 

つづく

 

次回を読む

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 25回(ch.5チョコレートの型をつくろう その6)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第33回(3Dプリント6)

2024-12-11 01:59:50 | ガレージキット

大物部品のプリントの続き、分割部品の4個目

 

今回のは、「CHITI BOX」に配置済なのでプリントするだけ

参照過去ブログ ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第25回(3Dプリント用ファイル作成1)

 

プリント完了、洗浄、二次硬化する

 

 

またも原因不明のくぼみが

そして、このような鋭角エッジがあると、シリコーンゴム型取り複製が難しくなるから避けたいのですが、避ける方法が思いつかない

 

これでプリント完了です

FEPフィルム張り替えたので大きな失敗もなく順調に進みました、レジンはほぼ1本使い切ってしまった

あとくぼみができる原因を究明しないと

 

つづく

 

次回を読む

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第32回(3Dプリント5)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第1回(下絵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第32回(3Dプリント5)

2024-12-03 23:54:25 | ガレージキット

大物部品のプリントの続き、分割部品の3個目

 

配置の傾き方向を1個目と同様にする、サポート密度を更に減らす64%

 

プリント完了、洗浄、二次硬化する

 

原因不明のくぼみが、出てきてほしくない箇所にできている

 

今度はこちら側に等高線のような模様が

 

右が今回のプリント品、左が1個目、1個目とは、配置の傾きが微妙に違うようです

 

いよいよ、プリントも残り1個

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第33回(3Dプリント6)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第31回(3Dプリント4)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第1回(下絵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする