股関節軸の工作続き
股関節軸に3mmの穴を貫通させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/507e2c68dd708ab657ca3e5dbc991dfb.jpg)
股関節軸のポリジョイントは壽屋のローリングジョイントのランナーを切って使います、ちょうど3mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/7e9b8b78b3bd96dd15605e9b33008eb6.jpg)
枝を切り落として棒状にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/be5eeda258e8e0e04275606ddd006260.jpg)
股関節軸を仮組します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/6cf7364f73574993c8a02a9ecf3ec149.jpg)
干渉する部分に線を引きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/819db539d6f74e9e765309c380c142e5.jpg)
彫刻等で干渉部分を削ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/a930bce3ec0905e77cb003a70c65d565.jpg)
合わせ面を整えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/f19589b38c9ffda98f609ca0eb1e1ad4.jpg)
胴体の受けに入るように幅を調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/74f8ecf7a2a3720ad5bd059b952fba55.jpg)
股関節軸受けを3mmに広げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/5b965609bad1e61fa1a4a0e822bb87be.jpg)
はみ出しているプラパイプを削って平面にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/e02985d6811f48d451efaf2efebdbe73.jpg)
股関節軸を仮組します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b6/87cd26d9ae24120a0fd07dc265347480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/da6f9d383bd91af01335b4b34a745e87.jpg)
ボールジョイントを仮組します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/63e053ba67aecc3b5ea116c63c4e3f0d.jpg)
ここで太腿を仮組して股関節軸の長さを調整するのですが
アクシデント発生
長さ調整のためボールジョイントをはずすときに
軸が折れた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ac/ac051c09edc124e9d75f4fe6fdb4790c.jpg)
しかも仮組の結果、せっかくボールジョイントにしたのに可動範囲が全然増えてない、これから参考にして作ろうという方は、違う方法でポリキャップ化するのをお勧めします
また作り直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/57fc8e5468789be2fb2fbe434875793f.jpg)
前回のところまでやり直したところで
今回はここまで
股関節軸に3mmの穴を貫通させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/507e2c68dd708ab657ca3e5dbc991dfb.jpg)
股関節軸のポリジョイントは壽屋のローリングジョイントのランナーを切って使います、ちょうど3mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/7e9b8b78b3bd96dd15605e9b33008eb6.jpg)
枝を切り落として棒状にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/be5eeda258e8e0e04275606ddd006260.jpg)
股関節軸を仮組します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/6cf7364f73574993c8a02a9ecf3ec149.jpg)
干渉する部分に線を引きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/819db539d6f74e9e765309c380c142e5.jpg)
彫刻等で干渉部分を削ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/a930bce3ec0905e77cb003a70c65d565.jpg)
合わせ面を整えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/f19589b38c9ffda98f609ca0eb1e1ad4.jpg)
胴体の受けに入るように幅を調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/74f8ecf7a2a3720ad5bd059b952fba55.jpg)
股関節軸受けを3mmに広げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/5b965609bad1e61fa1a4a0e822bb87be.jpg)
はみ出しているプラパイプを削って平面にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/e02985d6811f48d451efaf2efebdbe73.jpg)
股関節軸を仮組します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b6/87cd26d9ae24120a0fd07dc265347480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/da6f9d383bd91af01335b4b34a745e87.jpg)
ボールジョイントを仮組します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/63e053ba67aecc3b5ea116c63c4e3f0d.jpg)
ここで太腿を仮組して股関節軸の長さを調整するのですが
アクシデント発生
長さ調整のためボールジョイントをはずすときに
軸が折れた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ac/ac051c09edc124e9d75f4fe6fdb4790c.jpg)
しかも仮組の結果、せっかくボールジョイントにしたのに可動範囲が全然増えてない、これから参考にして作ろうという方は、違う方法でポリキャップ化するのをお勧めします
また作り直し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/57fc8e5468789be2fb2fbe434875793f.jpg)
前回のところまでやり直したところで
今回はここまで