![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/31/09be500dde5b50e008f7d3db5e1e1b78.jpg)
サントリー主催“白州蒸溜所ブロガーイベント「白州森香るハイボール体感講座」~森の蒸溜所を満喫しよう!~”に参加してきました。
先日“十来BAR”でたまたま飲んだ白州のハイボールが美味しかったのと、以前参加させて頂いた“サントリー武蔵野ビール工場 トワイライト・ツアー”がとても良かったので、今回もすぐ応募させて頂きました。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/e0749454d80caf33b37e89ec23eba943.jpg)
JR小淵沢駅からバスで向かったのは“尾白川”。
白州のウィスキーや、“サントリー天然水”と同じ水系の清流です。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/4e127558da39ae3212c54746fef26037.jpg)
吊り橋から見下ろした尾白川は、澄み切ってとてもきれい。
ウィスキーや天然水の水は、地下深くの井戸から採取されているそうですが、この美しさはさすがです。
サントリーでは、この水を生む自然を保護するため、この近辺の公園や山林の保護活動に務めているそうです。
確かに、この水こそが蒸留所の生命線でもありますからね。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c2/20d355809b2a6bb58268d2bb32df37e5.jpg)
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/74f85db1c3fc767963da6a909b54cba2.jpg)
川の周りは苔生した渓谷。
山肌にのぞく花崗岩が水をキレイにしているそうです。
竹宇駒ヶ岳神社の苔生した石碑や石像もいい雰囲気で、ここだけでも是非また再訪したいと思わせる場所でした。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/da64346f007249e5fd30b82a6a48cf3f.jpg)
白州蒸留所に到着。
高い木々に囲まれた蒸留所は、とてもいい雰囲気です。
山の中の施設なのですが、見学のお客さんがいっぱいでビックリしました。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/3a751b45af2a744cc7c7e1173a710946.jpg)
蒸留所内のレストランで昼食。
ウイスキー樽で燻製した紅マスのちらし寿司は、肉厚の鱒がとても美味しい。
ウィスキーにも合いそうですが、ここではまだおあずけでした。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/3fda82bc130d661ee4f3e9e25bab0461.jpg)
続いて向かったのは天然水工場。
出来たばかりとの事で、真っ白でピカピカ。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/7d1dffdec0396e6b4ca9211743bd6017.jpg)
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/2df0fa29947e232275eaa67677e1deee.jpg)
徹底した品質管理のため、実際に見られるのはガラス越しのボトリング部分のみ。
その他の工程はライブカメラによる映像が使われ、ラインが動いていないときにはCG合成でボトルが流れるなど、展示が工夫されていました。
今回のイベントは盛りだくさんなので、蒸留所見学の前に“その1”が終わってしまいました。
続きはまた改めて書かせて頂きます。
ここで使わなかった写真も含めて、フォトアルバムも作ってみました。
先日“十来BAR”でたまたま飲んだ白州のハイボールが美味しかったのと、以前参加させて頂いた“サントリー武蔵野ビール工場 トワイライト・ツアー”がとても良かったので、今回もすぐ応募させて頂きました。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d5/e0749454d80caf33b37e89ec23eba943.jpg)
JR小淵沢駅からバスで向かったのは“尾白川”。
白州のウィスキーや、“サントリー天然水”と同じ水系の清流です。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/4e127558da39ae3212c54746fef26037.jpg)
吊り橋から見下ろした尾白川は、澄み切ってとてもきれい。
ウィスキーや天然水の水は、地下深くの井戸から採取されているそうですが、この美しさはさすがです。
サントリーでは、この水を生む自然を保護するため、この近辺の公園や山林の保護活動に務めているそうです。
確かに、この水こそが蒸留所の生命線でもありますからね。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c2/20d355809b2a6bb58268d2bb32df37e5.jpg)
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/64/74f85db1c3fc767963da6a909b54cba2.jpg)
川の周りは苔生した渓谷。
山肌にのぞく花崗岩が水をキレイにしているそうです。
竹宇駒ヶ岳神社の苔生した石碑や石像もいい雰囲気で、ここだけでも是非また再訪したいと思わせる場所でした。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/da64346f007249e5fd30b82a6a48cf3f.jpg)
白州蒸留所に到着。
高い木々に囲まれた蒸留所は、とてもいい雰囲気です。
山の中の施設なのですが、見学のお客さんがいっぱいでビックリしました。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/3a751b45af2a744cc7c7e1173a710946.jpg)
蒸留所内のレストランで昼食。
ウイスキー樽で燻製した紅マスのちらし寿司は、肉厚の鱒がとても美味しい。
ウィスキーにも合いそうですが、ここではまだおあずけでした。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/3fda82bc130d661ee4f3e9e25bab0461.jpg)
続いて向かったのは天然水工場。
出来たばかりとの事で、真っ白でピカピカ。
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/71/7d1dffdec0396e6b4ca9211743bd6017.jpg)
![白州森香るハイボール体感講座](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/2df0fa29947e232275eaa67677e1deee.jpg)
徹底した品質管理のため、実際に見られるのはガラス越しのボトリング部分のみ。
その他の工程はライブカメラによる映像が使われ、ラインが動いていないときにはCG合成でボトルが流れるなど、展示が工夫されていました。
今回のイベントは盛りだくさんなので、蒸留所見学の前に“その1”が終わってしまいました。
続きはまた改めて書かせて頂きます。
ここで使わなかった写真も含めて、フォトアルバムも作ってみました。