緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

騙して盛ったでしょ(3)医薬連携、課題です。

2008年01月31日 | 医療

かつての経験、何がショックだったかというと・・
あんなに時間をかけて説明して
紙に書いて渡しても
調剤薬局さんで渡される薬剤情報と
わずかなやり取りの方が
患者さんにとっては信頼感があったということ。

心するようになりました。

明らかに効果があるとわかっていても
保険適応がない薬剤を使う場合は
沢山説明します。
紙に書いて渡します。
投与する理由、副作用、代替薬の選択の可能性・・

昨日書きましたこの在宅での経験は
10年ほど前のことですが
今だに警鐘をならしてくれます。

紙に書いたら、調剤薬局の人にもまず
これを読んでもらって欲しいと渡すこともあります。
ただ・・・外来で、そこまでの時間が無いことも多く
処方箋に直接、「神経障害性疼痛に処方」などと
書いてしまうこともあります。
幸い、査定にあったことはありません。

ただ、こういう工夫をしても
鎮痛補助薬という概念そのものを
ご存知でいない薬剤師さんが多いのが実情です。
とはいえ、この10年ほど前に比べると
大分、分かってくれる薬剤師さんが
増えてきました。


できれば、一言、どんな風に説明を聞いていますかと
聞いてくれるとありがたいものです。

調剤薬局さんに
病名や病状説明がどのようになされているか
処方意図は?といったことを
伝える方法を考えなければならないように思います。

これからは、同職種間だけではなく
調剤薬局をどう関わってもらうかということも
大きな課題です。
(おわり。今回シリーズは、一部再掲、コメント再掲)


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いやいや痛み止めじゃないで... | トップ | 意識消失的爆睡 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しいです。 (maru)
2006-08-17 22:49:10
はじめまして。病院薬剤師です。

調剤薬局では、カルテを見ることができず、また患者さんにネホリハホリ聞くこともできず、また聞いても患者さんが答えるのを嫌がったり、説明しようとしても「先生から聞いてるからもういいよ」と言われたり…、と大変苦労することがあるようです・・・。

かくいう私も、以前リ○トリールを「抗てんかん薬」と説明してしまい、「私、てんかんじゃないわよっ!」と言われたたことが・・・。薬剤師も日々勉強していかないといけないな~と痛切に感じました。
返信する
本当に難しいものですね。 (aruga)
2006-08-18 17:43:53
調剤薬局さんの立場に立てば、それはそれで難しいものですね。薬剤名の伝達以上の、処方意図が伝わるような方法が必要ですよね。

クロナゼパムも、眠剤、心を落ち着ける、除痛、ミオクローヌス治療などなど処方目的が沢山ありますものね。院内でしたら、服薬指導依頼書などでその辺、医師が伝えていかなくてはなりませんね。
返信する
知識・情報と、話術でカバー? (kappa)
2006-08-20 21:47:14
はじめまして、横須賀で調剤薬局に勤務する薬剤師です。

以前、先生の御講演を拝聴した者です。



具合のすぐれぬ患者さんが、病院でうろうろへとへとになって病院を後にし、最後の最後に、やって来るのが調剤薬局…。

此処でまた、アンケートを記入しろだとか、あれこれ根掘り葉掘り聴かれたりだとか…、確かに、患者さんには不快な事ばかりかも知れません…。

そんな訳で、処方箋に疾患名や処方意図が盛り込まれていたら楽だろうなぁ~と思うことも、ままあります。



でもそれはそれ、診療科や処方医、そして適応外使用の情報などをもとに、巧みな(?)話術で、正確な処方意図を聴き出せるよう、努力してます。

納得して貰えた時は、嬉しいやらほっとするやら…。



(長文失礼しました。またぜひ、お邪魔させてください。)
返信する
ご無沙汰しております! (aruga)
2006-08-20 21:56:54
調剤薬局さんの立場で考えると、処方箋だけで判断せよと言うほうが無理なことですよね。この数年前の出来事は、痛み止めとして抗うつ薬は出しませんと言い切られてしまった例でした。ですから、話術でカバーなんて薬剤師さんに出会えていたらこんなことにはならならず、上手くいっていただろうなと思います。

これからも、ご意見お願いしますね!!
返信する
話術でカバー派 (bigmakers)
2006-08-20 22:49:50
kappaちゃんに聞いてやってきました~

自分も話術でカバー派です。

いまは病院薬剤師をやっているので処方箋とカルテを見ることが出来るんですが

まえに調剤いたときはうま~く患者さんから聞き出してそれに合うような話をしてました。

ホント納得してもらったときは嬉しいですね



ところで

いままで疾患名が処方箋に書かれてないのは

なにか法律の規制があるからなんでしょうか?
返信する
こんにちは (aruga)
2006-08-21 17:44:55
コミュニケーションが上手な薬剤師さんって、本当に頼もしいです。処方箋上に疾患名を書いてはいけないという法律はないと思うのですが、書く義務を明示したものもないと思います。告知などのこともありますよね。

ちなみに、アメリカでは、保険証がICカードになっていて、これを処方箋と一緒に出すとそこに処方歴や病名が入っていて、薬局内でもそのあたりが確認できるようになっていました。
返信する
Unknown (kayoyonn)
2006-08-22 23:36:08
bigmakers、kappaさんにつられてやってきました。以前のものへのコメントをお許しください。



でも、「アメリカでは、保険証がICカードになっていて、これを処方箋と一緒に出すとそこに処方歴や病名」というのが、いいな~と思ったので、情報へありがとうございました。
返信する
お立ち寄りくださりありがとう! (aruga)
2006-08-23 00:19:38
まあ、bigmakersさん、kappaさんありがとうございます。kayoyonnこれからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

ICカード本当にいいですよね。複数の病院から睡眠剤が2重処方!!何ていうようなことも避けられますしね。
返信する
印刷物の利用 (こたろう)
2008-01-31 16:23:02
印刷物を用意して配布するのはどうでしょうか。
例えば、「これは痛み止めです、薬局ではうつ病
の薬という説明を受けるかもしれませんが、抗うつ
作用とは全く別に痛みを緩和する作用があります。
うつ病ではない方が飲んでも心配ありません。」
などなど。印刷物だと手元に残して、また信用して
もらえる傾向にあるのと、外来での説明の手間も少し
軽減するのではないかと思います。
返信する
実家にも良く言っておきます。 (ぴょん)
2008-01-31 19:36:15
我が実家、調剤薬局であることは、以前にも書き込みをさせていただきましたが・・・。
両親は、年老いていて、パソコンを操りネットサーフィンが出来ませんが・・・。
兄夫婦に、良~く言っておきます。そして、ブログを読んで貰うように・・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事