EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

白石城址2

2010年12月30日 20時29分50秒 | 伊達藩要害
伊達家重臣片倉家の白石城。
天守復元はかなりの驚きだった。
今までは復元と言うと外観復元が普通で、なおかつコンクリートが相場だったのが、木造での復元なんてあまり聞いた事が無かった。

破風が無いすっきりした外観は、新型の塔式の天守。
少しあっさりしすぎの気もするが、当時の絵図に近い。
天守台もいっぱいに建ってるわけでは無くて、登り階段側は控えめになっていて、土塀で囲われている。
内部も、博物館のような感じではなく、内部の復元も見て欲しいっていう風になっている。

武者走りが一周する初重と二重めはいたって簡素で、天守が櫓である事が判る。

三重目の最上階は、華頭窓が高欄への出入りに使われている。

内部から見た華頭窓。

これが四面にあり、すっきりした印象の天守のアクセントになっているようだ。
仙台城には、天守が無かったので、伊達藩唯一の天守なのだが、大櫓って書いてあるものもあった。
少し遠慮したかな。

すっきりしているので小ぶりに見えるが、以外に大きい。



北面は本丸外になり、切妻破風と石落としがある。


本丸への大手門の枡形も少し変っている。

お城好きにはお薦めです。

帰りに名物白石温麺食べて帰ろ。

冬の松島 福浦島2

2010年12月30日 08時00分00秒 | 日記
桟橋を過ぎたら、弁財天が見えた。

松島はお堂や祠があちこちにある。
橋が無かった頃は船でお参りに来ていたのだろうか。
江戸期の地図なんかを見ると、小さな島も結構建物が立ってたりするが、人が住んでいたのだろうか?

冬とはいえ、穏やかな海は良いな~




途中小さな浜を見つけたのだが、階段では無くロープだった

降りれても上がってくる事を考えて断念。


突端に着けば、やっと東屋。

一休みして、島の反対側へ
続く・・・