EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

東日本大震災 女川

2011年07月09日 06時52分11秒 | 震災
震災で街の中心部が壊滅した女川町


右奥の湾の入り口から一気に津波が来たのだろう。
病院の裏の山から写真撮ったんで、よくわからないが、病院の前(下は)壊滅です。

ここは平らな土地が狭く、建物が所狭しと立っていた。

正面の町立病院の一階まで津波が来た。
どんだけの高さなのか。
結構高さのある高台のはずなのに・・・・

市街地は鉄筋コンクリートの建物以外はほとんどない。
もう四か月近く経ち、随分と片付いた。




ここは、JR女川駅と温泉施設があったのだが、近くで見ても解らない。

温泉の名残があった。
安くてとてもいい感じだった。
日曜日の夕方に行くと、近所の家族連れが沢山来ていたのに。
駅に隣接していたので、汽車の時間をお風呂に入っていてもわかるように、ランプで知らせてくれた。
女川は各種スポーツの大会が多く。
お風呂に入っていると、柔道の大会があった時などは巨漢の選手が多く入ってきてビックリしたものだ。

しかし、この町が漁業の街で潤うほど甘い世の中ではなく、原発があるおかげで充実した病院や競技場がある。
今回は問題が起きず、その施設が避難した人達を助けた。





この道路に見えるのが、石巻線の線路があったところ。
電車ではなくディーゼル列車
この路線は復興するのだろうか?
線路沿いはたしかびっちり民家があったはず。

地中に杭を打った丈夫なはずの建物が倒れるような津波が来た。

復興復興とはいうものの、一日も早く片付けが終り、真っ新にしないと先が見えない。
今沿岸部の少し海から離れた場所は仮設住宅だらけ・・・・
皆さん熱中症に気をつけて。

登米市中田町の古城

2011年07月09日 00時39分06秒 | 城巡り
黒沼城
資料によると諏訪神社を目印にと書いてあったが、今は公園として整備されているので迷うことはない。
東西、南北ともに150メートルほどの円形の平城。
周囲は幅30メートルに及ぶ水堀が囲む水城

流石に今はそんな幅の堀はないが、

整備された土塁と堀が見れる。





本丸内は公園。

横には目印の諏訪神社。
神社の周辺の方が遺構が残ってそうだ。

ここに着いた時から気になっていたのだが、駐車場横の中田球場で高校の練習試合をやってる。



そんな季節がやってきた。
例年石巻球場で高校野球の試合を楽しみにして、時間があれば見に行っていたが、今年は石巻球場が自衛隊の拠点になっているので無理。
仕方がない。