EBI印 近隣探索日記

休みの度に、近場をウロウロしては写真をパチリ。
徒然に撮った写真をUPしつつ、ゆるゆる更新します。

登米市中田町の古城

2011年07月14日 18時37分30秒 | 城巡り
飯塚舘(加賀野舘)、中田町加賀野地区にある八幡神社が舘跡にあたる。



資料を持って横にまわると、標柱があった。
だから、神社を見つけるとついつい舘跡かと思ってしまう。
標柱も説明版もないと見逃してしまう。
資料として「仙台領内古城・舘」という40年前の力作がありがたい。
石巻高校の先生が、各地を廻り纏めたものだが、何せ古いうえに絶版。
図書館でしか見れない。

登米市内だけでも百以上はありそうだ。
しかし、40年も前の為地形が変わっていたり、宅地になっていたりする。
掲載されている写真の標柱がなかったり、山そのものがなかったり・・・・


それでもこのように空堀の遺構などあると、めっけもんだ。
嬉しい。


これは耐震補強か?

城(舘)跡巡りは止められない。

東日本大震災 門脇町 南浜町

2011年07月14日 07時03分50秒 | 震災
石巻でも一番の被害があったと思われる門脇地区。
行方不明者が300名もいるらしい。



学校の横にある石段を登ってみた。
いつもなら喜び勇んでなんだけど、わくわくなんてない。





これが白黒写真なら、終戦後の空襲を受けた都市のようだ。
かつて1000人を超えた(最近はそれほどいなかったけど)小学校の学区がほとんど丸々消滅した。

写真下側の茶色いのは、焼けた墓石です。
墓石を写すのは、あまりに痛ましいのでこれが精一杯です。


でも、随分片付きました。