飯塚舘(加賀野舘)、中田町加賀野地区にある八幡神社が舘跡にあたる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/83d93615988f72d146725caccd120ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a4/3b68d54512c3a15b0954a36179873e46.jpg)
資料を持って横にまわると、標柱があった。
だから、神社を見つけるとついつい舘跡かと思ってしまう。
標柱も説明版もないと見逃してしまう。
資料として「仙台領内古城・舘」という40年前の力作がありがたい。
石巻高校の先生が、各地を廻り纏めたものだが、何せ古いうえに絶版。
図書館でしか見れない。
登米市内だけでも百以上はありそうだ。
しかし、40年も前の為地形が変わっていたり、宅地になっていたりする。
掲載されている写真の標柱がなかったり、山そのものがなかったり・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8f/ee3a902f389876171239c8a76e93999a.jpg)
それでもこのように空堀の遺構などあると、めっけもんだ。
嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/0e09104781c61268f5c0e3bee2995d45.jpg)
これは耐震補強か?
城(舘)跡巡りは止められない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/83d93615988f72d146725caccd120ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a4/3b68d54512c3a15b0954a36179873e46.jpg)
資料を持って横にまわると、標柱があった。
だから、神社を見つけるとついつい舘跡かと思ってしまう。
標柱も説明版もないと見逃してしまう。
資料として「仙台領内古城・舘」という40年前の力作がありがたい。
石巻高校の先生が、各地を廻り纏めたものだが、何せ古いうえに絶版。
図書館でしか見れない。
登米市内だけでも百以上はありそうだ。
しかし、40年も前の為地形が変わっていたり、宅地になっていたりする。
掲載されている写真の標柱がなかったり、山そのものがなかったり・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8f/ee3a902f389876171239c8a76e93999a.jpg)
それでもこのように空堀の遺構などあると、めっけもんだ。
嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cb/0e09104781c61268f5c0e3bee2995d45.jpg)
これは耐震補強か?
城(舘)跡巡りは止められない。