昨日の続き・・・
鶴林寺の境内はさして広くはないですが、多くのお堂があってそのいずれもが、重要文化財や
兵庫県の指定文化財などになっています。
天台宗では重要なお堂である常行堂。平安時代の建立。重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/ec7006e7909d18c8f1e4b4ce1cce69b0.jpg)
護摩堂。室町末期、永禄6年(1563)建立。重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/6bd949933a3d7dbf90058cd2fb425ea3.jpg)
鐘楼。室町中期、応永14年(1407)建立。重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/d0e447e4f87a9e52926ffa53f24bd590.jpg)
三重塔。室町時代建立。県指定文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/b5e69e54fd2aaa2fec40dca86e91fe82.jpg)
観音堂。江戸中期、宝永2年(1705)建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/b9ac606d18c9967fd91b116f208f7912.jpg)
「黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。
←ポチッとお願いします。
鶴林寺の境内はさして広くはないですが、多くのお堂があってそのいずれもが、重要文化財や
兵庫県の指定文化財などになっています。
天台宗では重要なお堂である常行堂。平安時代の建立。重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/ec7006e7909d18c8f1e4b4ce1cce69b0.jpg)
護摩堂。室町末期、永禄6年(1563)建立。重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/6bd949933a3d7dbf90058cd2fb425ea3.jpg)
鐘楼。室町中期、応永14年(1407)建立。重要文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/d0e447e4f87a9e52926ffa53f24bd590.jpg)
三重塔。室町時代建立。県指定文化財。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/b5e69e54fd2aaa2fec40dca86e91fe82.jpg)
観音堂。江戸中期、宝永2年(1705)建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/b9ac606d18c9967fd91b116f208f7912.jpg)
「黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki88_31.gif)