鶴林寺の有名な仏像に「アイタタ観音」の愛称のある聖観世音菩薩像が宝物殿に安置されています。
「アイタタ」とは「あー痛たたーっ!(><)」なんですが、この名の由来はその昔この仏像を盗んだ男が、
金銀でできた仏像だと思って見たところ銅造だったもんで腹を立ててかなづちで壊そうと(←無茶しよんな)
腰のあたりを打ったところ仏像が「あー痛たたーっ!刀田へ帰えろー」と声を発したため、
泥棒の男は驚いて(←そりゃ驚くわな)この仏像を鶴林寺へ返して改心したという伝説です。
ちなみにこの聖観音像の腰が大きく曲がっているのはかなづちで打たれたからだそうです。
実はこの仏像は実際に戦後に盗難にあっていまして、発見されて戻りましたが一部が損壊していた
そうです。犯人は伝説のように改心したんでしょうかね?
白鳳時代の面影を残す重要文化財の聖観音立造は表情こそ違えど法隆寺の「夢違観音立像」に通じる
ものがありますね。この聖観音像の写真はこちらで。
では、境内の写真をもう数枚。大講堂・常行堂・三重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/e136a04a23616faae998f7cce1f45414.jpg)
太子殿から三重塔を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/97e0e686ace710e336d7d0dde013c903.jpg)
鉄扉が「卍」ですね。特注かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9d/f142ce7443dff7239243acf5540e1b47.jpg)
あとは新薬師堂にウインクする仏像としてトリビアの泉に出た摩虎羅(まごら)像などもある鶴林寺。
そう大きくない境内ですが見所満載なのでおすすめです。
さて夏本番も間近いですが、夏の酷暑の中での寺院参拝は相当キツいのでしばらくは控えます。
秋には再び西国三十三所のご開帳も順次行なわれます。しばし休止です。
「黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。
←ポチッとお願いします。
「アイタタ」とは「あー痛たたーっ!(><)」なんですが、この名の由来はその昔この仏像を盗んだ男が、
金銀でできた仏像だと思って見たところ銅造だったもんで腹を立ててかなづちで壊そうと(←無茶しよんな)
腰のあたりを打ったところ仏像が「あー痛たたーっ!刀田へ帰えろー」と声を発したため、
泥棒の男は驚いて(←そりゃ驚くわな)この仏像を鶴林寺へ返して改心したという伝説です。
ちなみにこの聖観音像の腰が大きく曲がっているのはかなづちで打たれたからだそうです。
実はこの仏像は実際に戦後に盗難にあっていまして、発見されて戻りましたが一部が損壊していた
そうです。犯人は伝説のように改心したんでしょうかね?
白鳳時代の面影を残す重要文化財の聖観音立造は表情こそ違えど法隆寺の「夢違観音立像」に通じる
ものがありますね。この聖観音像の写真はこちらで。
では、境内の写真をもう数枚。大講堂・常行堂・三重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/e136a04a23616faae998f7cce1f45414.jpg)
太子殿から三重塔を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/97e0e686ace710e336d7d0dde013c903.jpg)
鉄扉が「卍」ですね。特注かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9d/f142ce7443dff7239243acf5540e1b47.jpg)
あとは新薬師堂にウインクする仏像としてトリビアの泉に出た摩虎羅(まごら)像などもある鶴林寺。
そう大きくない境内ですが見所満載なのでおすすめです。
さて夏本番も間近いですが、夏の酷暑の中での寺院参拝は相当キツいのでしばらくは控えます。
秋には再び西国三十三所のご開帳も順次行なわれます。しばし休止です。
「黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki88_31.gif)