聖護院を出ると丸太町を西進して烏丸通まで行き、京都御苑を右に見ながら烏丸通を北上して今出川通まで
歩きます。やがて同志社大学今出川キャンパスがありますが、そこをさらに北上して上立売通に入り堀川通に
向かって西進すると、その一帯はお寺の多い地区です。そして特に尼門跡が集中的に点在する地域でもあります。
その尼門跡のうち、宝鏡寺門跡は臨済宗系単立のお寺で人形供養の寺として有名で幕末には和宮親子内親王が
ご幼少の頃に仮居として住んでおられたので和宮さんの遺品も多く残るお寺です。江戸時代の石高は387石。
お寺の内部は春と秋に一般公開されていて、現在は4月3日までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/52dfd8d793bef0fb5b82583d837d3e95.jpg)
拝観者は車寄玄関横の脇玄関から入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4c/f172796f42ebaf5d1d119d6c0aee01a9.jpg)
建物は江戸中期の天明8年(1788)の大火以降に再建されたもので、本堂(本尊は聖観世音菩薩)や
書院などが拝観コースになっています。各部屋には案内人の人がいて詳しく説明してくれました。
内部および庭園は写真撮影不可ですが、玄関脇の使者の間のみ撮影できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/3e7e963fefd926234cf1184454e6fa77.jpg)
本堂に面した庭には四季折々に咲く花や紅葉などがありますが、冬期なのでちょっと寂しい景観でした。
苔はとても美しかったです。本堂を過ぎると阿弥陀堂で、光格天皇ゆかりの阿弥陀如来や日野富子木像があります。
阿弥陀堂を過ぎると、宮門跡の御座所である書院です。書院に面して「鶴亀の庭」という和宮さんも下りて
遊ばれたという庭があります。築山のある小さな庭でした。書院は円山応挙をはじめ円山派の絵師による
障壁画があります。杉の木目をうまく利用した杉戸絵は応挙の作、書院襖の四季耕作図は応挙の孫円山応震らが
描いたものです。間近で拝観できます。その他、皇室ゆかりの人形や有職雛などが多く展示されていて
特に人形好きな人には見ごたえがあるかと思います。
玄関脇から本堂を見る。画面右の柑橘の横に人形塚が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/72/d93179355f9de914f0deb3fe6d2ef426.jpg)
宝鏡寺ご朱印。5つの小さな菊の御紋が可愛らしくて尼門跡っぽいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/7d9c4765b0922e03009833a7ec5012cf.jpg)
←こちらもよろしく!
←ポチッとクリック応援お願いします
歩きます。やがて同志社大学今出川キャンパスがありますが、そこをさらに北上して上立売通に入り堀川通に
向かって西進すると、その一帯はお寺の多い地区です。そして特に尼門跡が集中的に点在する地域でもあります。
その尼門跡のうち、宝鏡寺門跡は臨済宗系単立のお寺で人形供養の寺として有名で幕末には和宮親子内親王が
ご幼少の頃に仮居として住んでおられたので和宮さんの遺品も多く残るお寺です。江戸時代の石高は387石。
お寺の内部は春と秋に一般公開されていて、現在は4月3日までです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/52dfd8d793bef0fb5b82583d837d3e95.jpg)
拝観者は車寄玄関横の脇玄関から入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4c/f172796f42ebaf5d1d119d6c0aee01a9.jpg)
建物は江戸中期の天明8年(1788)の大火以降に再建されたもので、本堂(本尊は聖観世音菩薩)や
書院などが拝観コースになっています。各部屋には案内人の人がいて詳しく説明してくれました。
内部および庭園は写真撮影不可ですが、玄関脇の使者の間のみ撮影できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/3e7e963fefd926234cf1184454e6fa77.jpg)
本堂に面した庭には四季折々に咲く花や紅葉などがありますが、冬期なのでちょっと寂しい景観でした。
苔はとても美しかったです。本堂を過ぎると阿弥陀堂で、光格天皇ゆかりの阿弥陀如来や日野富子木像があります。
阿弥陀堂を過ぎると、宮門跡の御座所である書院です。書院に面して「鶴亀の庭」という和宮さんも下りて
遊ばれたという庭があります。築山のある小さな庭でした。書院は円山応挙をはじめ円山派の絵師による
障壁画があります。杉の木目をうまく利用した杉戸絵は応挙の作、書院襖の四季耕作図は応挙の孫円山応震らが
描いたものです。間近で拝観できます。その他、皇室ゆかりの人形や有職雛などが多く展示されていて
特に人形好きな人には見ごたえがあるかと思います。
玄関脇から本堂を見る。画面右の柑橘の横に人形塚が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/72/d93179355f9de914f0deb3fe6d2ef426.jpg)
宝鏡寺ご朱印。5つの小さな菊の御紋が可愛らしくて尼門跡っぽいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/7d9c4765b0922e03009833a7ec5012cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/6224403604d173df8dd7b5e1c9fb508a.jpg)
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki125_41_z_yukidaruma.gif)