長命寺のあとは観音正寺。時間の関係で五個荘側の車道から車で一気に境内まで行こうとしましたが
途中で通行止!!工事をやっているらしく徒歩もダメだということなので、予定を変更して表参道から
徒歩で登ることにしました。
表参道から登るのは初めてです。五個荘側から車道を歩いて登ったことはありますが・・・。
車は表参道麓の石寺楽市という販売所の駐車場に置きます。目の前は東海道新幹線がびゅんびゅん走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/0d3c2fde8e3eb901d61003c370c0e66a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/233099cec89389fea28c2c1cd9b8cf43.jpg)
表参道入り口にある日吉神社社殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/03cc4a3b4229924f92fed77c6d1862b0.jpg)
その日吉神社脇に表参道の道標があります。文政七年(1824)の銘。江戸時代の巡礼者も中仙道から
入ってきてこの道標を見て登ったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/03820f7a685aeeb481b02d1c636f1180.jpg)
すぐに急な石段になります。自然石を積み上げただけの石段なんで足場は悪いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/853bd7cc019051f9d96740236c1a0bca.jpg)
境内までおよそ30分かかりました。この参道は西国きっての難所と言われていますが・・・。
でも徒歩巡礼をしていた昔の人の言う難所は札所から札所への道だったんでしょうね。道程は悪路のうえに
長いし、ある時は山賊や野犬に怯えながらの山道とか。現代で言う難所は所詮ふもとから境内までの
ある程度整備された石段ですから昔の言う難所とは比較にならんほど容易いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/33/75ddd615b0aa1d18a0ca399cbed90d89.jpg)
帰路は再び表参道を下りましたが、足場に気をつけなければならないんで登る時より足が疲れて時間も
登りと同じ30分かかりました。
←ポチッとクリック応援お願いします
←こちらもよろしく!
途中で通行止!!工事をやっているらしく徒歩もダメだということなので、予定を変更して表参道から
徒歩で登ることにしました。
表参道から登るのは初めてです。五個荘側から車道を歩いて登ったことはありますが・・・。
車は表参道麓の石寺楽市という販売所の駐車場に置きます。目の前は東海道新幹線がびゅんびゅん走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/0d3c2fde8e3eb901d61003c370c0e66a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0a/233099cec89389fea28c2c1cd9b8cf43.jpg)
表参道入り口にある日吉神社社殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/03cc4a3b4229924f92fed77c6d1862b0.jpg)
その日吉神社脇に表参道の道標があります。文政七年(1824)の銘。江戸時代の巡礼者も中仙道から
入ってきてこの道標を見て登ったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/03820f7a685aeeb481b02d1c636f1180.jpg)
すぐに急な石段になります。自然石を積み上げただけの石段なんで足場は悪いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/853bd7cc019051f9d96740236c1a0bca.jpg)
境内までおよそ30分かかりました。この参道は西国きっての難所と言われていますが・・・。
でも徒歩巡礼をしていた昔の人の言う難所は札所から札所への道だったんでしょうね。道程は悪路のうえに
長いし、ある時は山賊や野犬に怯えながらの山道とか。現代で言う難所は所詮ふもとから境内までの
ある程度整備された石段ですから昔の言う難所とは比較にならんほど容易いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/33/75ddd615b0aa1d18a0ca399cbed90d89.jpg)
帰路は再び表参道を下りましたが、足場に気をつけなければならないんで登る時より足が疲れて時間も
登りと同じ30分かかりました。
![にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ](http://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki125_41_z_hinamatsuri.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/6224403604d173df8dd7b5e1c9fb508a.jpg)