今日はETC割引を利用して自家用車で西国第33番華厳寺へ参詣しました。
1年半前の平成20年2月の満願以来の2回目です。その時の記事とあわせて
お読みください。
前回は琵琶湖の第30番宝厳寺とあわせての参詣だったので、京都経由で彦根に
宿泊しての雪中巡礼でしたが、今回は若狭から北陸道で琵琶湖東岸から美濃に
入りました。行きは早朝出発だったので3時間ちょっとで午前8時すぎに到着。
気候はよろしくありません。曇りで時々雨がパラつくあいにくの天気。
それでも境内には散歩がてらの人や巡礼の人がもういましたね。
本堂は明治12年の建築。外陣までは靴のままで入堂。散歩の犬も入れます!

おいずる堂。巡礼を終えた人がおいずるや杖を納める。僕も前回はおいずるを納めました。

満願堂。前回参詣の折には団参がいてお参りできなかったので今回お参りしました。

帰りは交通渋滞に巻き込まれて5時間半かかりました。疲れた~。
「黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。
←ポチッとお願いします。
1年半前の平成20年2月の満願以来の2回目です。その時の記事とあわせて
お読みください。
前回は琵琶湖の第30番宝厳寺とあわせての参詣だったので、京都経由で彦根に
宿泊しての雪中巡礼でしたが、今回は若狭から北陸道で琵琶湖東岸から美濃に
入りました。行きは早朝出発だったので3時間ちょっとで午前8時すぎに到着。
気候はよろしくありません。曇りで時々雨がパラつくあいにくの天気。
それでも境内には散歩がてらの人や巡礼の人がもういましたね。
本堂は明治12年の建築。外陣までは靴のままで入堂。散歩の犬も入れます!

おいずる堂。巡礼を終えた人がおいずるや杖を納める。僕も前回はおいずるを納めました。

満願堂。前回参詣の折には団参がいてお参りできなかったので今回お参りしました。

帰りは交通渋滞に巻き込まれて5時間半かかりました。疲れた~。
「黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。
