黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

西国第33番札所 谷汲山 華厳寺参詣

2009-08-09 17:38:26 | 西国三十三所巡礼
今日はETC割引を利用して自家用車で西国第33番華厳寺へ参詣しました。
1年半前の平成20年2月の満願以来の2回目です。その時の記事とあわせて
お読みください。

前回は琵琶湖の第30番宝厳寺とあわせての参詣だったので、京都経由で彦根に
宿泊しての雪中巡礼でしたが、今回は若狭から北陸道で琵琶湖東岸から美濃に
入りました。行きは早朝出発だったので3時間ちょっとで午前8時すぎに到着。

気候はよろしくありません。曇りで時々雨がパラつくあいにくの天気。
それでも境内には散歩がてらの人や巡礼の人がもういましたね。

本堂は明治12年の建築。外陣までは靴のままで入堂。散歩の犬も入れます!


おいずる堂。巡礼を終えた人がおいずるや杖を納める。僕も前回はおいずるを納めました。


満願堂。前回参詣の折には団参がいてお参りできなかったので今回お参りしました。


帰りは交通渋滞に巻き込まれて5時間半かかりました。疲れた~。

黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとお願いします。

祭りと警備について

2009-08-02 12:23:27 | Weblog
先日の祇園祭の山鉾巡行で去年までと違ってたのが、警察による警備が
きつくなってたことが印象的でした。特に新町通りで山鉾が帰ってくる
時の交差点のところ。

去年までは山鉾が通る範囲さえ空けていれば、一般見物客も四条通の
道路上に出て、大変間近で辻回しを見れたんだけど、今年は歩道に
上げられた。また放下鉾が帰ってきたときも鉾が停止するまでは
新町通りに入れず。去年までは鉾町で鉾を迎えられたのに・・・。

まあ実際のところ、動くあの巨大な鉾の近くに人が群がるというのは
危ないといえば危ない。警備や進行の苦労もわからんでもないが、
あんまり距離をおかせるのもどうかと。
それと警官のハンドマイクによる警告もうるさすぎるし下品。
結局、歩道上に人があふれかえって歩道が危険な状態になってたし。
去年までと同じく道路上で規制をはった方が見物する方も近くで辻回しが
見られる醍醐味も味わえるし、歩道で人があふれかるよりかは安全だと
思ったんだけどね。

今年は警察としてはこの規制警備で成功したみたいだから、来年以降も
今年と同じになるんだろう。少し残念ですな。

黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとお願いします。

暑中見舞い

2009-08-01 18:17:27 | Weblog
暑中見舞い申し上げます。


・・・とはいいつつ、近畿地方は

いまだ梅雨明けせずに、

今日も雨なのだ。そして涼しい。


うちの地元は海水浴場があるんやけど

毎週末はいつも雨かくもりで晴天なし。

海の家も商売あがったりやろな。


とりあえず今日から8月ってことで

暑中見舞いでしたっ!



黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとお願いします。