昨年は、増水時にコイがやって来て掘り返したりしたこともあって、せっかく移植したヨシが根付きませんでした。
今年は、3月28日(木)に再チャレンジです。
数日前の天気予報では雨が心配でしたが、前日の予報でOK、じっとしていると肌寒いが動いているとちょうどよい、という理想的な気温でした。
9時半から水グループメンバー6名、地元上牧自治会の方15名が集合、新名神淀川橋作業所の職員お二人にも手伝っていただきました。
まずは、「安全第一で行きましょう!」
トラック4杯分の土は、こんなにあります。
一輪車に積み込み開始。右手前は、タイヤが二つある二輪車です。
土を運び入れる前の移植場所
今日は、ずいぶん水が少なくて、作業しやすそうです。
運搬車がやってきました。キャタピラーで動く農業機械が頼もしい!!
まずはスロープ作りと土のう作り。前回の経験で、要領がよくなっています。
スロープが出来たら、直接下まで進みます。
三上さん、大活躍
別の場所では、ヨシの掘り出し中
土をつけて塊で掘り出すのは、なかなか手強いんです!
掘った穴は、もちろん埋め戻して、落とし穴にはしません(笑)
手前から奥へ、だんだん掘り方が上手くなっていきます。
池では、土投入が進んでいます。かさ上げした土のうが、頼もしい。
疲れたところで、広い広いブルーシートの上でお昼ごはん。
いただいたおにぎりの美味しいこと!!
いよいよヨシの植え付け
植えつけたヨシは、オーナー?として、自分で見守ります。
どれがいいかな?
みんなが夢中で植え付け中
このヨシが大きく育ってくれますように
多くのみなさんに参加していただいたので、二日間の作業予定が一日で済みました。
ありがとうございます。
また成長記録を報告しますので、ご期待ください。