第24回講座 「外来種問題 何が困るの?」
日時: 2023年11月16日(木)10時~12時
講師: 滋賀県立琵琶湖博物館 中井 克樹 さん
場所: 高槻市五領公民館集会室1
外来種問題? 聞いたことはあるがどういうことなのか、詳しいお話を中井さんから、
順を追って講義いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/7650783b6ab3bc261eaa7e4285b95a15.jpg)
1.身近な自然環境の危機的状況
水田、水路、ため池、里山 など身近な環境は、「二次的自然」として重要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/13/dd5dfcba3d7345ced3e6d597a6b078bb.jpg)
多様性の危機は第1~第4の危機 に分類されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/a4aa706aa4401bfe2cc06d9eb3ec41ed.jpg)
日本の絶滅種 113種 (動物47種、植物36種、菌類30種)
絶滅したオオカミ、カワウソ、、再発見されたクニマス、回復しつつあるトキ、、コウノトリ・・
2.外来種問題と対策の経緯
外来種とは? 人の手によって連れてこられた生き物たち
セイヨウミツバチ、カイウサギ、イネ、ニワトリ、アライグマ、カミツキガメ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/2adb7a1143fc1eba500d6d1baf852c9a.jpg)
在来の生き物と仲良くできない外来種がいる。
アカミミガメ、アライグマ、オオクチバス、カミツキガメ、ウシガエル、ワニガメ、ブルーギル・・
全ての外来種が問題になるわけではない。影響が放置できないもの=「侵略的外来種」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/dadaef574c1ec029b9c489ec834207fd.jpg)
3.外来種問題の考え方
駆除される=殺されるのは、物言えぬ、罪もない動物たち。
その原因を作ったのは、私たちの営み。 原因者として何をすべき?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4c/535e6f87111699971ed487a3161a6bbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/cc1b143f64065137eaafbc5602be76d1.jpg)
4.どうする外来種問題 (対策についての考え方)
外来種問題は、悪影響の程度を軽減することと、その新規侵入や生息域の拡大を阻止
することにある。従って基本的姿勢は、予防的対応、早期対応、順応的管理など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/40/e48e4aedd479e95268c259b1171c46a7.jpg)
外来種問題について、考えさせられることが多かった講義内容でした。
講義にある「外来種だから・・・」の単純な偏見は、持たないようにしたいと思いました。
実習 「ナガエツルノゲイトウの駆除」
日時: 2023年11月16日(木)13時~15時
講師: 高槻市立博物館(あくあぴあ芥川)主任学芸員 高田 みちよさん
場所: 高槻市梶原地区の畑、水田
最初に現場へ向かう前に、場所の位置関係やナガエツルノゲイトウの侵入経路などについて
基礎知識を得ました。ナガエツルノゲイトウ=「世界最悪の侵略的水生植物」と言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/8cc81a39ed656c723cc6362f64dbd604.jpg)
梶原の畑へ行く途中、国道171号線梶原6丁目交差点前の用水路である
「オオバナミズキンバイ」の繁殖場所に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/3ed1315c489bec757ae63f7180a4e2a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/78/0a13f13d9c226bf03b68cc54cfa21c44.jpg)
高田さんから作業内容について説明を受けました。何をするのか皆さん少し不安げです。
ナガエツルノゲイトウ対策の為の、防草シートの張替えと見つけたナガエを駆除します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/e465a8bb03ebd5e32101220c4ae3b3f5.jpg)
各々の場所で防草シートを剝がします。 くっついた土や根っこを取るのが一苦労です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/56/7ba8bcbbf4254cae8ed5a8e6840a5856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/1fa065d6b85d59d318e575adbc4b9663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/70e93cf596b11fa71c5700aec24dfb49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/95f162ddcfdbb6167c33685086a0e4f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/5325d458fb62a47fd185d293fe10cf65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/4d3ed89fd32ea5ab7e4bf6d7999ac935.jpg)
高田さんから 駆除したナガエツルノゲイトウの説明を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/2bc07a6bfaf64ac74d69c784c6450c32.jpg)
約1時間ほどの作業でしたが、お疲れ様でした。 午前の講師 中井さんも参加されました。
数年かけて駆除してきた場所でしたが、今回もナガエツルノゲイトウが採取されました。
駆除活動にまだまだ終わりはありません。 皆さん実感されたことだと思います。
最後に、ナガエツルノゲイトウ バスターズの皆様に作業協力いただきました。
宮島さん、赤對さん、鳥野さん 有難うございました。
*駆除のバスターズは、毎月第1、第3水曜日 10時~12時 当場所で活動中です。
是非皆さんの参加をお待ちしています。(メンバーからのお願いでした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/b31324da5e9f67029d3e03bb600263fd.jpg)
次回 2023年12月7日(木)
「市内の環境保全活動団体の紹介②」 午前
場所: 高槻市城内公民館
第25回講座 「都市公園の樹木を知ろう」 午後
講師役: たかつき環境市民会議里山グループの皆様