淺井さんからの便りです。
きびしい高温と適度のゲリラ豪雨で草の繁殖は驚異的!
みんな手抜きで草抜き頑張りました。
昨年セイタカアワダチソウを集中的に除草したので、極端にすくなくなりました。
深く掘り返して植物を植えたところは
アメリカタカサブロウ、エノキグサ、ヒルガオ、オオニシキソウが多く繁殖していました。→除草
軽く除草したところは、アレチヌスビトハギが抜いても抜いても生えてきます。(絶対まけないぞ~)
春 植えたフジバカマはびっくりするほど増えて、なんとつぼみがついています。
クサイチゴは10cmほどの苗を1本植えたのに、ランナーで5倍くらいに増えました。
日陰にありがちなシャガも元気!
ホタルブクロもランナーでたくさん増えています。秋に株分けして範囲を広げようと思います。
去年挿し木したクチナシも移植しましたが、勢いよく成長しています。一重花で実がなる原種タイプです。
コバギボウシ、ミズヒキ、フキも定着しました。
丘の下部には、セリが生えてきました。もう早くもキアゲハの幼虫が2匹いました。
キクイモの自然に生えてきました。江戸時代末期に入ってきた外来種ですが、黄色のかわいい花が咲くので、
そのままにしておきます。
きびしい夏、心配しましたが、意外に移植したものはすべて定着しました。よかった!
フジバカマ クサイチゴ キクイモ