goo blog サービス終了のお知らせ 

たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

たかつき市民環境大学 環境保全活動団体の紹介

2020-01-15 14:09:19 | たかつき市民環境大学

2020年1月9日(木)10:00 ~ 15:00 第28回講座 於:クロスパル高槻第4会議室

当日は午前・午後にわたり市内の環境保全活動団体の紹介が行われた。活動団体紹介に先だち、1)ボランティア活動について、2)たかつき環境行動ネットワークについての話があった。

1)ボランティア活動について  NPO法人「森のプラットフォーム高槻」はじめ、さまざまなボランティア団体に所属、また当大学の講座の講師も務められる小柿正武さんが講師を務められた。①ボランティアとは?②「ボランティア活動」とは何か。③「ボランティア」の心構え。その他、森林ボランティアの歴史と現状など、長年の活動の中で培ってこられたボランティアを始めるに当たっての基本をうかがった。

2)たかつき環境行動ネットワークについて 大学を主催する高槻市から高槻環境行動計画の策定経過の説明があった。平成14年策定を行うため市が市民に呼びかけ、集まった市民で「たかつき環境市民会議」が結成される。平成16年たかつきローカルアジェンダ21を策定(以降毎年見直し)。平成24年高槻環境行動計画を策定。市民・事業者編の推進団体として「たかつき環境行動ネットワーク」を立ち上げる。参画団体の活動分野は、山の保全、河川の保全、植物・樹木の観察・保全、花の植栽、その他多岐にわたっている。参画団体は市民団体13団体、事業者3事業者。当日は市民団体13団体のうち9団体から活動内容の紹介、活動への参加の呼びかけがあった。

§ 一般社団法人「たかつき環境市民会議」(里山グループ、水環境保全グループ、人にやさしい交通グループ、省エネ推進グループ、エコ事業所グループ、チャレンジンググループ)

§ NPO法人「森のプラットフォーム高槻」

§ 大阪植物観察会

§ 高槻里山ネットワーク

§ NPO法人「花と緑のまちづくり高槻景観園芸クラブ」

§ NPO法人「シニア自然大学校・高槻支部ネイチャーたかつき」

§ NPO法人「芥川倶楽部」

§ TKK自然観察会

§ たかつき市民環境大学OB会

以上9団体から紹介があった。素敵な写真などを交え、それぞれの活動内容、経過、現状などが紹介され、また団体への加入が呼びかけられた。受講生の皆さんには、卒業後の進路を決める際の参考になっただろうか。紙面の都合上、各団体についてはそれぞれのホームページなどを参照されたい。

次回は1月23日(木)第29回講座・第30回講座。たかつき市民環境大学第7期最終講座なります。残るは1月30日(木)講座生主催による第3回自主観察会、2月6日(木)の卒業式となります。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如是小学校4年生 津之江公園環境学習  (クズのつる採集とリースつくり)

2020-01-14 18:47:41 | 津之江公園再生活動

津之江公園を活かす会は、令和元年12月4日(水)に、如是小学校4年生の津之江公園環境学習(クズのつる採集とリースつくり)の支援を行いました。

この4年生たちは、昨年は津之江公園で「バッタ採集とバッタオリンピック」を体験しています。

①   津之江公園でクズの説明

②   津之江公園でクズのつる採集

③   津之江公園でクズのつるでリースの輪つくり

④   如是小学校でリースつくり

⑤   リース完成


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津之江公園で「海を渡るチョウ アサギマダラ」発見

2020-01-14 17:38:28 | 津之江公園再生活動

令和元年10月に市民の方が、フジバカマの花の蜜を吸うアサギマダラを見つけて

写真を撮ってくださいました。

 アサギマダラは台湾までも飛んでいく海を渡るチョウと言われています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二回 納涼会の開催と地区散策 IN 出灰

2020-01-14 17:05:34 | チャレンジンググループ

令和元年7月24日 水曜日 午前11時~14時迄

高槻の山間地出灰にて、9名の参加を得て、納涼会(ソーメン流し)と地区散策を開催しました。

「出灰」は「いずりは」と読みます。この地名の由来は昔、石灰岩を産出して朝廷に献納していたことからだそうですが、確証はありません。

出灰のバス停から進んでいくと、出灰川が流れて涼しげな音が聞こえて来ます。さらに進むとポンポン山の登山口も見えてきます。

(出灰川の清流)

途中の左手奥には、素戔嗚尊が祀られている素戔嗚神社があり、鳥居の左側に一本の幹から数本の幹が天に向かってそびえる巨木が見られます。

これが、御神木であるカツラの古木で大阪府の天然記念物に指定されています。

しばし・・・、遠い昔に思いをはせる。

(素戔嗚神社と樹高約30m・樹齢約300年の「カツラ」)

散策後は、「加治屋宅」にて冷えたビールとともに絶品のソーメンを味わいながら、つかの間の風情あるひとときを、賑やかに楽しみました。

(ソウメン流しの風景)

(参加者の米谷氏が水彩画で描いた、ソーメン流しの風景)

(参加者メンバーの一部)

加治屋さん、幹事の加藤さんありがとうございました。     (記 廣瀬)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩谷で年始の挨拶

2020-01-05 18:01:03 | 里山グループ

2020年1月5日()晴れ 昨夜の雨で少し濡れていましたが問題なく作業を行いましたが、メインはお神酒と雑煮でした、みんな元気な顔で年始の挨拶を行いました今日は11時で終わりました 参加者14名

初めに炭窯にお神酒を振舞いました「今年も1年よろしくお願いします」真心を込めています?

 

窯の神様の次は皆でおこぼれを頂きました、美味しいお酒でした。

 

具沢山の雑煮を頂きました

出来立てです    具を温めています 要らないものを燃やしています  煙で画像がぼやけました

   

 

何年か先はこのようになるかもね? 何事も練習が大事ですのでこれで安心です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする