たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

たかつき市民環境大学

2022-10-16 15:29:11 | たかつき市民環境大学

2022年10月13日(木)午前 10時~11時15分

第17回講座 「世界の財産 鵜殿のヨシ原」

講師:TKK自然観察会 代表 田口 圭介 さん

 

鵜殿のヨシ原とは、三川(宇治川、木津川、桂川)の合流地点から、約2.5Km下流の淀川右岸の河川敷に広がるヨシ原の群生地です。

面積は73haで、甲子園球場の約16倍にも及ぶ広大な広さがあり、野鳥や動植物にとっても貴重な生息地でもあります。

田口さんからは、以下のような内容のお話をいただきました。

1.淀川の流れと治水 (古代から江戸時代、現在に至る地形変化、治水工事そして歴史など)

2.鵜殿のヨシ原の自然を守る活動 (つる草取り、小学生への鵜殿教育)

  ・1971年以降治水工事の影響で、冠水がなくなり乾燥化が始まり、乾燥化に強い

   ツル性植物の繁茂によりヨシ原の衰退が始まった。

3.ヨシ原の自然観察会 (哺乳類、植物、野鳥、昆虫の観察状況)と生態系

4.鵜殿ヨシの活用(雅楽器のひちりき)や ヨシを守る運動の新しい展開 など

  ・世界広しと言えども、ひちりきの蘆舌(リード)は鵜殿のヨシ原でしか

   採取できない。

カヤネズミは、絶滅寸前とまで言われている小動物です。

田口さんのお言葉を紹介しておきます。

「鵜殿ヨシ原が抱える問題に色んな立場から取り組まれていますが、現在、これで解決という具合

にはいきそうにありません。でも、やっぱり鵜殿ヨシ原は素晴らしい、市民にとっては大きな自然

と文化の宝庫だと思います。次代に引き継ぐべき "財産”だと思います。」 以上 田口さん言葉

 

 高槻市民として、「鵜殿」という貴重な財産をもっていることに誇りを感じると共に、

次世代に残せるよう微力ながら努めたいと感じました。

 

◇ 「ナガエツルノゲイトウ バスターズの活動紹介」 11時15分~30分

   高槻市・ナガエツルノゲイトウバスターズ : 赤對(しゃくつい)さん 

                           (環境大學5期生)

  

 

  ナガエツルノゲイトウ(長柄蔓野鶏頭)は、南米原産で特定外来生物に指定され、

  「地球上最悪の侵略的植物」と呼ばれる。

  水草なのに乾燥に強く水陸両生、放置すれば ①水生植物を追いやる。 ②水田に入れば

  稲の生育を妨げる。 ③風や水流で茎が切れれば塊のまま流れ、水利施設を詰まらせる 

  などの恐れを引き起こす。  という厄介な植物です。  

 2016年以降、高槻市内で駆除作業が続けられていますが、繁殖抑制を実現する大原則は

「早期発見」「早期駆除」であり、市民による繁殖地の早期発見が大切とのことです。

 *バスターズの活動:  毎月 第1、第3水曜日 10時~12時 雨天中止  

             連絡先=高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)

  皆さんの参加 お待ちしています。

 

2022年10月13日(木)午後12時45分~15時

第18回講座 「鵜殿のヨシ原を歩いてみよう」

講師:たかつき環境市民会議 辰巳 英輔 さん

スタートに先立ち、石碑前で辰巳さんから説明を受けました。

淀川流域には大小いくつかのヨシ原がありますが、鵜殿は最大規模であり、関西自然に親しむ

風景百選にも選ばれていて、当日は好天に恵まれ目前に天王山や石清水八幡宮で知られる男山

そして遠くには比叡山も見ることができました。

河川敷に降りて鵜殿への入り口には、地図の看板がありました。

鵜殿ヨシ原には、ヨシの仲間以外に数百種類の植物が生育しており、その中には希少種といわれる種も確認されているそうです。

当日は、事前に鵜殿でみられる植物40種類のリストが配布され、辰己さんの説明を聞きながら

一つ一つリストと照らし合わせながら鵜殿を約2時間散策しました。

前半は圧倒的にツル性植物が多く、1列になって進みます。ヨシは見えません。

ヨシの天敵であり、ヨシ群落に悪影響を与える カナムグラです。木や草にからみつきます。

ナンバンギセル (その花の姿から思い草ともいわれる万葉植物の一つ とのことです)

ヒメジョオン

オオイヌタデ

3mほどに成長した ヨシ (本年多数のボランティアの手でつる草取りがされた区域)

行程の終盤にやっとめぐり逢えました。

辰巳さんから教えていただきました。

葭:芽生えの時のヨシ  蘆:成長期のヨシ  葦:穂が出たところのヨシ(今の時期)

お疲れ様でした。約2時間の行程を終えて土手に戻ったところです。 (右に説明看板)

今回は、植物観察を主に散策しましたが、鵜殿は小動物や野鳥の宝庫でもあるそうです。

チャンスがあれば、カヤネズミやホンドキツネ、オオタカやミミズクに出会いたいものです。

 

次回の講座 10月27日(木)

午前:「生物多様性保全と里地里山」

午後:「里山を歩いてみよう」

講師:兵庫県立大学 名誉教授  服部 保 さん

場所:原公民館 集合

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに講座の本番「萩谷で竹炭作りを体験しよう」

2022-10-14 21:13:24 | 里山グループ

2022年10月14日(金)晴れ

場所:萩谷フィールドA

参加者:11名(講師・スタッフとして)

阿武山公民館主催講座「萩谷で竹炭作りを体験しよう」が開催され、里山グループから講師・スタッフとして参加しました。

講座

まず元梅花女子大学教授 圓入克之先生による「なぜ灰にならずに炭はできるのか」の講座がありました。

普通に木を燃やすと、木の成分と空気中にある酸素が科学反応で結びつきます。そして炭酸ガスなどの気体になって出て行き、灰が残ります。

炭焼き窯の中は、空気が少ない状態で木を焼く構造になっているので、高温になっても木の成分と結びつく酸素がなく、木の大部分である炭素がそのまま残って炭になるのです。

 

空き缶で作った簡易炭焼き器による実験。中で焼かれて炭になったのは、蓮の額、木の実、エノコログサ。

折り鶴も炭になります。

   ※写真をクリック(タップ)すると、大きく見やすくなります。

 

炭焼き窯の見学と体験

窯の片方には、これから焼くための四つ割りにした孟宗竹をセット、もう片方の窯には、焼き上がった炭。

これらを見学しながら、竹のセットの手順を説明。

受講者による竹の四つ割りの体験。

竹炭のレシピも紹介

竹伐り体験

 

全受講者にプレゼントの竹炭と、竹の花瓶入り多肉植物

会場の横にはフジバカマが咲き乱れ、アサギマダラが飛び交って幻想的な風景でした。

里山グループからの参加メンバーです。

受講者のみなさん、お疲れ様でした。またご参加ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学

2022-10-09 20:58:23 | たかつき市民環境大学

10月6日(木曜)午前

第15回講座 「高槻の森を歩いてみよう」

講師:NPO法人 森のプラットフォーム高槻 理事長 小柿 正武さん

場所:樫田地区

午前は樫田地区を散策しました。

樫田地区はもともと京都府に属していましたがS33年大阪府高槻市に合併され、2000haの広い面積を有していたため、高槻市は大阪府下3番目に森林が多い市となった。

森林センターから林道に入り、森林の植物を観察しながら田能へ抜け、芥川源流の池や樫船神社をめぐって樫田支所まで歩きました。

あけび、むかご、ヘクソカズラ、ゼンマイ、ツリフネ草、ゲンノショウコウ、水引草、野ぶどう、他約30種類の植物をいろいろな角度から解説して頂きました。

樫船神社からは昔、海が見えたかも?との説明もありました。

当日は気温も下がり、樫田地区の豊かな自然に接することができ、受講生からは興味深く、楽しかったとの感想が多く寄せられました。

 

午後

第16回講座 「高槻の森林と台風被害」

講師:午前に同じ

場所:樫田支所 集会所

午後は高槻市の森林の概要、薪・炭の歴史と燃料革命、竹の見分け方、ドングリの種類、台風による森林被害などを学びました。

竹の見分け方は実物を見せて貰いたいへん分かりやすく良かった。<マダケ(食品含む)、ハチク(皮が最も茶色)、モウソウチク(皮に毛がある)>

帰りのバス時間の制約があり、午後の講座が一時間しかなく、受講生からは講師の説明をもう少し聞きたかったとの感想が多数ありました。時間的なスケジュールの見直しが望まれます。

 

次回の講座 10月13日(木曜)

午前:「世界の財産 鵜殿のヨシ原」  場所:五領公民館2F大集会室

午後:「鵜殿のヨシ原を歩いてみよう」 場所:鵜殿


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館炭焼き講座の準備

2022-10-03 20:37:01 | 里山グループ

2022年10月1日(日)晴れ

場所:萩谷フィールドA

参加者:15名

6日後の10月7日(金)、この場所で阿武山公民館主催の「竹炭作り体験」講座が開催されます。

その準備を中心に作業を実施しました。

 

一か月前にも草引きをした会場ですが、また伸びてきたので再び除草作業をしてきれいにしました。

 

炭焼き窯の一つで、竹炭焼きの火入れをしました。

講座の日にちょうど窯の中で竹炭が出来上がった状態を、受講者さんに見てもらうためです。

最初のうちは灰色だった煙突の煙が、時間が経つにつれて白くなって勢いよく出てきます。

竹炭班のメンバーは、見守りのために午後にかけても残っていました。

お疲れ様です。

 

会場の横に植えられたフジバカマが、だいぶ開花してきました。

講座の日にアサギマダラ(長距離を渡る蝶🦋)がたくさん来ていると良いのですが。

 

前回の活動で畑の柵用に伐り出した2メートルの竹がそのまま積まれていたので、縦に半分に割る作業も行ないました。

私も少しやりたくなって挑戦しましたが、数センチ割れただけでバテるという不甲斐なさでした。

みなさん、重労働お疲れ様です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境大学 「津之江公園での活動実習」

2022-10-03 19:07:48 | たかつき市民環境大学

9月29日(木)午前

「津之江公園での活動実習」

講師:たかつき市民環境大学OB会 会長 月森善文さん

   津之江公園を活かす会実行委員の皆様

場所:津之江公園

 

 講師の月森さんから津之江公園について話していただきました。

津之江公園を活かす会が、津之江公園自然再生エリア保護・保全を目的に2016年9月高槻市と管理協定を締結。毎月第1・第4金曜日自然再生エリアの保全・整備、植物観察会・昆虫観察会・野鳥観察会の実施、小学校環境学習の支援を行っている。

その後、在来野草育成エリア、池沿いエリア、丘陵中央エリア、公園池・・・自然再生エリアの見学。

津之江公園を活かす会実行委員の皆さんが耕してくださった畑で、まず、石を取り除き、畝を作りました。

次に、ナノハナ(アブラナ科)・レンゲ(マメ科)・ショカッサイ(アブラナ科)の種をまき、池から水を汲み水まきをしました。

 

最後に班ごとに記念撮影。

春になって、きれいな花が咲いていることを願って実習を終えました。

 

次回は10月6日(木)

午前:「高槻の森を歩いてみよう」樫田地区

午後:「高槻の森林と台風被害」樫田支所

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする