たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

第73回芥川クリーンアップ活動報告

2023-02-04 18:49:40 | 水グループ

実施日時:2023年2月3日(金)9:45~12:00

実施場所: 津之江公園内と城西橋から津之江公園までの芥川右岸

参加者:河合 鈴木 関田 大黒 田中 古谷 村上 山室 (山﨑) 

【清掃場所変更】

過去10年間塚脇橋~大蔵司橋間の清掃活動を行ってきましたが,現在は我々の活動(火曜日班)の他にあくあぴあお掃除隊日曜日班が活動し,さらには自主的に個人で清掃活動を行う人も現れています。活動の輪を拡げるという当初の目標も達成されつつあり、その結果我々が回収するゴミの量も大きく減少しました。一方,津之江公園付近はゴミが散乱し目に余る状態になっているので、水グループの清掃場所変更の下見を兼ねて津之江公園で清掃活動を行いました。

【回収されたゴミ】 

可燃ごみ:6袋 缶類:1袋 その他金属類:1袋  

【今日の写真】

参加者の皆さんご苦労様でした

缶類とその他金属類

可燃ごみ(プラスチックボトルを含む)は6袋

【結果・感想】

最初に集合地点から右岸を城西橋方面に進み,その後左岸を芥川大橋まで清掃するつもりでしたが,すぐに運ぶのが困難なくらいのゴミを回収したため、城西橋近くまでで川の清掃を終わり、戻って公園内の清掃を行いました。空き缶,焼酎の2Lパック,可燃ごみなど沢山のごみを回収しました。津之江公園、芥川左岸・右岸とも多量のゴミが散乱しており,今後も清掃が必要な状態です。

【清掃場所変更】

今後は、「津之江公園を活かす会」の第1金曜日の保全活動と協働で清掃活動を行い、ゴミの収集や金バサミ,ゴミ袋の搬送などは、市役所に依頼するように進めていきたいと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内ヶ池ヨシ再生地保全活動報告

2023-02-04 15:09:35 | 水グループ

1月30日(月)午後に上牧実行組合の木村さんの協力を得て、内ヶ池のヨシ再生地のヨシを刈り取りました。

水グループ参加者:小倉、河合、鈴木、田口、田中、三上、森畑、山佐、山﨑、山室

地元参加者:木村さん

ヨシが根付いてから、踏みつけ被害防止のために刈り込みはしてこなかったのですが、ヨシに引っかかったごみが目立つことや、古いヨシが密生していると、新しく生えてきたヨシの成長が悪いのではないかとの懸念がありました。

そこで、今年はヨシの芽生え前に刈り取ってみることにしました。

 

作業前

刈り取り作業開始

中央部の作業が進んでいます

南側も作業が進んでいます

束にして運搬車に積み込み

燃やすだけではもったいない。何かに使えたらいいのになー

木村さんの運搬車が、持ち主とともに大活躍

ドブガイの成長確認のためのケースを上げてみると

なぜかトンガリササノハガイやイシガイも入っていました

刈り込みがほぼ終わりました。池が良く見えます。

周囲に竹杭を打ち込んで

竹杭にトラロープを3段に張ります

ゴミもたくさん拾いました

立ち入り禁止表示の横で記念写真

ネクスコさん、お茶の差し入れとゴミ処分ありがとうございます。

みなさん、ヨシの成長のために再生地には入らないでくださいね!

今年のヨシ成長の様子は、今後報告していきます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかつき市民環境他大学 第30回講座「環境活動の輪を広げる」/ ワークショップ

2023-02-03 18:16:09 | たかつき市民環境大学

2月2日(木) 午前

第30回「環境活動の輪を広げる」

講師 近畿大学総合社会学部 環境・まちづくり系専攻教授 久 隆浩 さん

場所 クロスパル高槻 401会議室

 

第10期たかつき市民環境大学最後の講座です。あとは午後からのワークショップと2月16日の

卒業式を残すのみです。

当初予定されていたテーマ「これからの都市・まちづくりのあり方」から表記のテーマに変更と

なりました。

冒頭、環境問題の質が変わってきており(企業から住民生活が原因のものが主流)、現在では地球規模

の問題へと変遷している話から始まりました。

地球環境問題の解決には住民の理解と行動が必要であるが難しい 。これを解決するためには?

                   ↓

環境活動の輪を広るための戦略、方法論(STPマーケティング・〇〇ピッチ・ストーリーテリングなど)を

説明され、自律性を高める方法をビデオを介して紹介されました。

最後に自発性重視の運営(働きアリの法則・集団1/5の法則)が地域活動に活かせられる話しで講義を

絞められました。

初めて聞く用語や言葉が多いにもかかわらず、その都度具体的な例を挙げて説明して下さり、

受講生からもたいへん参考になったとの感想が多く寄せられました。

 

午後

「ワークショップ」

講師 運営スタッフ

場所 クロスパル高槻 視聴覚室

 

例年、大学から提示された環境に関する三つ程度の課題から関心・興味を持ったものを選んで

同じ課題を選択した受講生同士のグループで討議していましたが、今年度はあらかじめ12名の

受講生を6名ずつA・Bグループに分けて、事前に各グループで自主的に課題を決めてから、

討議してまとめあげる形式で進めました。

話し合いの時間も2グループのため例年より長く、熱のこもった活発な意見・討議が交わされました。

Aグループのテーマは身近なところから考える環境保全。 

(食品ロスをなくす/電気・ガスの使用量を削減)

Bグループのテーマは資源を大切にする。

発表の段階でも特定の人に偏らず、一人ひとりがぞれぞれ発表或いは感想を述べてまさに全員参画の

ワークショップとなりました。

最後の討論でも一人ひとりこれからの決意表明を行ない締めくくりにふさわしい時間を持つことが

できました。

 

次回

令和5年2月16日(木)10:00~12:00

「卒業式」

場所 生涯学習センター3階 第2会議室

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする