地味な機なので、ストックは少ないです。が、それだけに”ちゃんとちゃんとの味の素”。
上が4年前、下が今回


詳細はこちらで綴ってるんでそっちに任せて。
4年前の作製時には、あんまりいい色が出せなかったな・・・と反省していた所だったので、今回のキンコーズ池(ryのモニター総取っ替えを機に果たしてどんなもんか、改めて今の方法で作製してみた。因みにγ値は、上が2.2、下が1.8。
既にスマホを使ってた時代なので、あんまり色は変わらないようにみえるが、全般的に赤と緑を抜いて拵えたので、「一目千本」の色も落ち着いてみえるかなというのと、築堤の枯れ草と牽引機から派手さが消えたかなという感触を得た。尤も、大して変わりないということは、HPのモニター相手にかなり頑張って上の画像拵えたことになる。
次は同じ日に撮ったのが相手になるのか。いよいよ「ハラマキ」いじりの取っ掛かりになるのか、どうか。・・・って、結構撮ってるから「長町機関区のMハラマキ」の中では画像数も多いんだよな、あの機は。
上が4年前、下が今回


詳細はこちらで綴ってるんでそっちに任せて。
4年前の作製時には、あんまりいい色が出せなかったな・・・と反省していた所だったので、今回のキンコーズ池(ryのモニター総取っ替えを機に果たしてどんなもんか、改めて今の方法で作製してみた。因みにγ値は、上が2.2、下が1.8。
既にスマホを使ってた時代なので、あんまり色は変わらないようにみえるが、全般的に赤と緑を抜いて拵えたので、「一目千本」の色も落ち着いてみえるかなというのと、築堤の枯れ草と牽引機から派手さが消えたかなという感触を得た。尤も、大して変わりないということは、HPのモニター相手にかなり頑張って上の画像拵えたことになる。
次は同じ日に撮ったのが相手になるのか。いよいよ「ハラマキ」いじりの取っ掛かりになるのか、どうか。・・・って、結構撮ってるから「長町機関区のMハラマキ」の中では画像数も多いんだよな、あの機は。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます