ID マスプロ電工の名CM。
最近、画像の仕組み、みたいな工学系YouTube動画をみて「あぁなるほど」と思った所である。詰まり、1ビットあたりの色信号の容量で画像の重さが軽くなったり重くなったりするってやつだけど、一番軽いのは「白」らしい。
で、115牽引貨物列車の4061レをageたんだが、これがディスプレイγ値1.8で”縮小専科”で圧縮しても、横1234pix.の縦882pix.現行サ . . . 本文を読む
ID いきなり最終回
泉崎~矢吹間「定点」にて (09.08.’05)
この日は殊に"熱かった"。
泊まり明けの仕事終了と同時に脱兎の如く東京駅に向かい、「やまびこ201号」で那須s(ry→黒(ry→d(ry到着、すぐ90前機(次ソ1031)の”ECO-LINER 31・ニコイチ”4085レを撮って、郡山駅近くのドトールで休憩とってから泉崎「定点」でこの109+100の4086レを撮って、 . . . 本文を読む
話をまたパーイチに戻す。
酷暑の年になった2010年、1月は庄内でも雪は比較的積もらなかったので、休耕田が池みたいになってこんなのも撮れたりした。尤も、元が田んぼだから出来た遊びだが。
4093レを牽く404。(京屋:29.01.’10)
こういうのを撮って「オバケ退治」に対処する方法を覚えて、田おこし・代掻きの時期にクローラー装備のフォードと戦う準備をするのだ。ただ、流石に寒いので、待っ . . . 本文を読む
日本では「クマ」退治で問題紛糾してる訳だが、向こうは容赦ないな。イノシシ狩り。
しかも、伝染病の恐れがあるさげドンドン狩ってけらっしぇ、状態。短パン姿のお姉ちゃんまで三脚に空気銃据え付けてバシバシ撃ってるから、羨ましいやら呆れるやら。
空気銃の他、ボウガンとか普通に猟銃とか、色々手段があるんで「いるだろな・・・軍を退役して農業営んでりゃ、絶対・・・」と思ってたら、やっぱりいたよ。ブローニング . . . 本文を読む
現在の青い森鉄道区間となった、旧東北本線・上北町~乙供間は昭和43年7月23日に複線化(Wikipedia”ぶるーもりす鉄道”による)された。電化完成が8月22日だから、結構遅くまで単線区間で残ってたのが伺える。(因みに青森県内の複線化は八戸~陸奥市川間が同40年6月30日に始まるが、本格的に完工していくのは同43年4月28日の三戸~諏訪ノ平間以降のこと)
で、上北町の駅からかなり歩ってった先 . . . 本文を読む
「語り部」がまた一人居なくなるのは寂しい
https://www.oricon.co.jp/news/2303207/full/
”ロキノン”の渋谷陽一氏が去る11月20日に、病気療養で入院した旨の発表を出した訳で。
賛同する人以上にネタにして貶す人が多かった気がするが、ビートルズ以降の洋楽シーンを語れる貴重な方で、俺なんかもNHK-FMで彼がDJを務める番組からエア・チェックさせてもら . . . 本文を読む
うpしたのを全部公開しきった訳ではないので、まだ136の写真画像を公開するつもりではあるんだが、136やっちゃったらもう片方もやんなきゃ・・・
という訳で129の特集も平行して行うことにした。
どっちかというとトウホグ中部での撮影が多かった136に対して、129は南は栃木・だっぱらから北は青森・土屋築堤(西平内~浅虫温泉間:但し、休車前の2001年撮影)まで、満遍なく何処でも撮ってたので記録 . . . 本文を読む
76レが4060レに回りそうだという事で、「能登」で直江津まで下ってから柏崎まで「きたぐに」で戻って、茨目まで普電でいった記憶。
線路っ端は除草剤とかが一応撒かれてた様子で、黒く立ち枯れていたのも多かったが、まだ背の高いのが見えるため足漕ぎで。まぁ、踏んづけて倒しても暫くしたら起き上がってくるので、気休め程度の野良仕事な訳だが、今日の通過撮ったらまたちゃんと考えるので。
2009年夏の時 . . . 本文を読む