府中本町の夏の名物は、4051レ、2062レ(旧1080レ)、2095レで、ここ数年の間に2066レ(旧2060レ)が追加されたといった所。でも何で40分も繰り上げた、2060レ(´・ω・)
お陰で今の通過時刻0525時だと、露出測るのに難渋する。何せこっちは日陰で向こうは日向だから、勘で適正出すしかない。ままよとメーターの測光部を空に向けて測り、「こんなもんか?」とシャッター速度と絞りを組み . . . 本文を読む
嘘のような3064レ
(西国分寺にて:21.07.'21)
以前言及した3年前の全検”入所”の際の更新時はJRFロゴが残っていたが、今回の画像ではハッキリと消されている。
しかし、コレで3064レとは・・・まるでJFEのUM27Aが載ってくる前の4084レ(~5085レ)じゃないか(´・ω・) . . . 本文を読む
まぁ、ド逆光なので分からない人に措かれてはご勘弁を。
2002年12月改正時、青森(信)~前ソ3088レ~盛岡タ~前ソ3081レ~八戸貨物、という仕業があった。
翌年夏、霧雨の狩場沢で3088レ(次(ソ)は133)を撮った俺は、どうにかしてさっきのリカヴァーが欲しいと思いながら、他の列車撮影との絡みで泣く泣く苫米地で我慢した。吉谷地行きたかったけれどな・・・
1039+1022の重連が牽く . . . 本文を読む
今のところ、矢崎町で撮ったEF66 27と73レの組み合わせは以下の4回で
何故かこの日だけ逆。
13.10.'20
他はECO-LINER 31が2個から3個位載ってる上に2エンド先頭。
30.06.'21
17.03.'21
04.04.'20
先日Twitterに揚げてみて、「あら。」と思った次第。尤も自分の運不運とかもあるんで、次の機会も「絶対2エンド前!」とか考え . . . 本文を読む
ID脛傷が痛い。
西平内駅前の小っちゃい店で、野良仕事用(リアル)の鎌も売ってたのを買って、イタドリとか刈ってたら・・・
お察しください
大して痛くはなかったんだけど、血が・・・
地元の行灯屋呼んで病院駆け込んで、急いで縫ってもらったのさ。でも東京から青森まで通院って訳いかないので、いいらばしの外科まで紹介状書いて貰って、それで抜糸してもらうことにした。
当然仕事休んで通院した訳だ . . . 本文を読む
はぁ、アスリート・ファーストですか。それならコロ助で人が呼べなくても、無観客でもやりますぁなぁ。
盛り上がってねぇですよ。寧ろシラケ鳥飛んでいくってヤツで、さっさと終わんねぇかなぁと。仕事暇だし、辛いですよ。
(*´-`)。oO サーフィンかぁ・・・高速離岸流で怖れられてる鹿島灘でやれば面白かったんじゃないの?知らないけど。
. . . 本文を読む
プラモを切符に置き換えれば分かるんだが、まぁ模型屋がどういう値付けをしてどういう風に売ってるのか、田舎者は定価販売だと思ってたのでそこまで思いもつかなかった訳で。そういや値段はシール貼りで、メーカー側の定価って元箱に印刷されてたっけか?
しかし、いろんな業種で「転売ヤー」が問題になってる時に、それを擁護する発言したら不味いよな。模型関係もヲタが多いジャンルだけに、叩かれて当たり前だろう。
. . . 本文を読む
ハイビームが眩しい
(30.06.'21)
梅雨真っ盛りで天気はあんまり良くなく、見ての通り多摩川の出口からそのまんまの勢いで、府中本町の坂路を駆け上がってトンネルに入っていった。
閑話休題、こないだ-1が61レを牽いたそうで。あの日は蒲団の上でぐったりして動けなかったから。いやあ・・・行きたかった。 . . . 本文を読む
ここで泉崎って言うと大カーヴを回る上りアングルの「定点」ってことが多いが、緩いアップダウンの直線区間を駆ける下りアングルでもよく撮っていた。
109+119の重連が牽く3083レ
(07.09.'03:泉崎~矢吹間)
ただここは見ての通り「タイガー(ry」区間で好き嫌いの別れる所。俺も色々よく見せようとして色々やってみたが、走る列車が重低音と共に高速で駆け抜けるため、自分の思ったうまい位置 . . . 本文を読む