最後の〆はやっぱりこの機で
(*´ー`)。oO 一回撮ってみたかったんだよ、ここで。
ペットボトルだけが1本、27の牽く5095レを見送っていた。
って誰が置いてったか知らないけれど、多分この色からして、フツーにSuicaで買った「おーい、お茶」みたいだな・・・
でも、こういうのって大事なんです。風俗学的にみると。昔はフツーに、バスポールに空き缶利用でこさえたタバコの吸い殻入れがつい . . . 本文を読む
たまには我が地元の東上線でも、とカメラ片手に。
常盤台駅の上り進入時の降り込みが良さそうだな・・・と思って行ってみたら、流石島式ホーム。全然横が見えなくて縦位置撮影になった。そうしているうちに、「東條号」塗装の51092Fが快速で上っていったので、折り返して地元成増に戻って待ってみた。
結果は以下の通り。(▲は成増終点)
★常盤台
51001F 準急 1208上
31601F+3 . . . 本文を読む
紙と化成品輸送の5094レは吹田区のEF66運用だが
下枠交差型のFPS22搭載の-14が牽いてきた。
以下、かなり話の腰を折る。
岡山本家のEF210の運用だった頃は、高速貨物C列車の950レを名乗っていて、平日でも空車が多かったような記憶がある。以後紆余曲折、秋田行き名乗ってみたり、関東を夜中に走ってみたり・・・
今年の2017年改正では連日満載御礼、やっと格好がつくようになった。 . . . 本文を読む
-505の8061レでとりあえず全機撮影完了。
最後は空車ばかりで、コンテナも片手で足りる数しか載っていなかったが、コキ107の新車が10両近く繋がってたのは、新車の杮落としに使われる、いかにも芋臨らしい編成だなと思った。
しかしこの新車が既定の列車の編成に組成され、解結先のローカル運用で粘る老兵、コキ50000に引導を渡す時はすぐそこまで来ていた。事実、上越線経由の209 . . . 本文を読む
・・・そう思えば、ぶっ倒れるまで進もうぜ!(ビッケのEDな。)ってなる訳で。
↓銀後藤-509の3098レ
同じく、4061レ。
この9月、週一で出掛けて撮ってた南鳥海=水上のEF510貨物。
出掛けて撮りに行ってた割にはイマイチ成果が上がらなくて、結局本当にココロをへし折られて今に至る・・・と。不幸というか幸いと言うか、東海道本線の方はロクロクの0代が動かなくて、銃後を安心してそっ . . . 本文を読む
そう言えば去年の今ごろはあんなに一杯あったEF200の変運用。
↓"与太"2053レを牽く
↓真っ昼間に走る5094レも牽いた
-2とか-6とか-7とか、あんなにって言っちゃ何だけど、線表も引かれてないのに結構な確率で「代走」って言っては、新鶴見(信)や東京タまでやってきていたEF200。
今年の改正も6月ぐらいから、A11~A12ループで次のA13仕業(吹田タ発東京タ行きの1066 . . . 本文を読む
今年"撮って正解"だったのを適当に貼って振り返る
↓配6794レ
冬場ではこの列車は撮れない。寝るしかない。
27の4072レ@西国分寺→渡田
線表通りに走って東所沢行きに被られるか、あわよくばギリギリ撮れる土曜日と違って、日曜日は新鶴見区の鶴太郎牽引に運用が代わり、しかも件の下り電車が出発した後から余裕で撮れた。
所が前日着の1068レが大幅にダイヤが遅れて、東京タまで充当予 . . . 本文を読む
早くも仕事納め。
ひでぇ!郵便屋にあるまじき!やめちまえ!・・・そうですねおっさるとーりです。
(当局側の)諸般の事情で暦通りです。リクエストもしていないし、出来るわけもないし。寧ろ31日は「出(番)でいいですよ」って啖呵切った位ですから、覚悟もしてたんですよ。でも、指定でそうなっちゃったらしゃあない。
因みに今週は月曜から大汗かいて立ち回りしてますが、年賀ってこともあって、逆にオカズに . . . 本文を読む
好きな人には申し訳ないが
http://www.youtube.com/watch?v=JXSckDXKBGE
残念ながら本当だ。
因みに"Exile"と書いて、「佐渡島」とか「八丈島」とか"後醍醐天皇"ともいうけれど、本邦のアレは本当、腕に入れ墨(派手に彫った方のではない)いれて引き回しの上、硫黄島にでも流したい位醜いな。
. . . 本文を読む
年賀状の内職、 糸冬 了 。
ネタばれは準備出来次第・・・ったって、元旦発表だけども画像が出来たらってことで。
最後は都区内と都下の殆どで〆たから、現場がよっぽどヘマやらない限りは大丈夫。
. . . 本文を読む