ウチのCDプレーヤーがぶっ壊れて、10年近く。ラジオもしばらく聴かないでいたら些かスピーカーの具合が・・・
それはそうと、出始めのCDがそろそろ聴けなくなってきたらしい。出始め、って言えば大瀧さんのLPと聞いているのだが、それが出たのが'81年。40年でとうとう「来たか」という。
予言みたいなのは平成年間にすでに出回っていた。それも「20年経つと錆びて聴けなくなる」と言うものだった。だが実際には、俺が実際持ってたので一番古いCDが、20年以上経った2009年でもちゃんと鳴ってたし、中の金属盤も錆びることはなかった。
ただ技術とか規格とかが変わってくると、対応出来なくなる恐れもある。何せSUICAだって1枚で十何年も使えない位で、カードの信号が古くなっていまの機器が読まないので、窓口行って何年かいっぺんにアップデートしておく必要があるそうな。
さてウチのCDで一番新しいのが、2014年に買ったシモンズベスト。まぁその辺は大丈夫だと思うが、20ン年前に買ったのも非常に多いからそろそろか。新しいプレーヤー、真面目に検討しなくては。
それはそうと、出始めのCDがそろそろ聴けなくなってきたらしい。出始め、って言えば大瀧さんのLPと聞いているのだが、それが出たのが'81年。40年でとうとう「来たか」という。
予言みたいなのは平成年間にすでに出回っていた。それも「20年経つと錆びて聴けなくなる」と言うものだった。だが実際には、俺が実際持ってたので一番古いCDが、20年以上経った2009年でもちゃんと鳴ってたし、中の金属盤も錆びることはなかった。
ただ技術とか規格とかが変わってくると、対応出来なくなる恐れもある。何せSUICAだって1枚で十何年も使えない位で、カードの信号が古くなっていまの機器が読まないので、窓口行って何年かいっぺんにアップデートしておく必要があるそうな。
さてウチのCDで一番新しいのが、2014年に買ったシモンズベスト。まぁその辺は大丈夫だと思うが、20ン年前に買ったのも非常に多いからそろそろか。新しいプレーヤー、真面目に検討しなくては。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます