goo blog サービス終了のお知らせ 

(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

現車16】改正前日2013【さよなら梅田

2013年03月15日 | 昔、81】日本海縦貫線撮影行詳報【今、510
やっぱり何かあったな、という改正前日。

 ★南鳥海にて

4060レ EF81 746 (国) 0703上

 ★藤島〜西袋間にて

 4061レ EF81 716 (帯) 0953下 ◇

 4075レ EF510-11 (雷) 1046下 ◇

 ★思わず柏手を打つ美しさ。

 3098レ EF81 404 (帯) 1245上 ▼16車

 4093レ EF81 748 (国) 1335下 ▼16車

 4094レ EF510-6 (雷) 1505上 (#`Д)< カブリ寸前、危機一髪!

 また、年賀状に出てもらっちゃおうか?という組み合わせを撮った後で考えたのは、4061レを何処で撮るかということ。粟島バックポイントには当該の通過前にたどり着けない。羽前大山なら通過前に着けるが、レンズの尺が足りない。けれどこのまま撮れないで帰るのは詰まらない。
 よって藤島~西袋間、藤島駅よりの某所で撮ることにした。初めて来たのが20年前のことなので、どれくらい変わってしまったか心配だったが、記憶を辿って来てみたらあんまり変わってないようだ。
 そんな某所をEF81の4061レや


 EF510の4075レが二丁パンタageで通過していく。4075レの前パンがageてあるのは久しぶりに見た。尤も、雷神様になってからは初めてだが、後藤様でもいいものは、いい。

 振り向くと鳥海山はご機嫌も麗しく、雲ひとつない青空をバックに聳えている。行かない訳もなく、観光さんのお世話になる。早速3098レから撮影開始。
 牽引は404(not Error)だが現車が16両とヤケに短い。入れ替わりで4093レがEF81 748の牽引で下ってきたがこれも現車16両の編成。


 何時かの4月中旬くらいにバッサリと短くなった前例はあるが、年度末の忙しい時に減車したアホな例はないし、分からない。強いて言えば、4093レの始発駅の梅田貨物駅がこの3月一杯で廃止になること(※)くらいか。
(※:列車設定は16日改正で吹田タ発に変更)

にしても、この4両も減車するのはあんまりだ。一時的なもので終わってほしいと願わずにいられない。
 いなほの10号、5号の両「ガンダム」編成を撮ってから4094レで〆にする。下りの95レと雷神同士のカブリが心配される所で、今日もあわや被られるかとヒヤヒヤしたが、何とかお山を背景に撮ることが出来た。こちらは名古屋逝きで現車20両。やっぱり昼間のバッサリは梅田駅廃止が関係してるのかも知れない。
 帰りは本楯のお母さんのお世話になる。今年の庄内の冬は、雪は少ないながらもしんどい冬だったらしく、高々クルマで10分もあれば着きそうな所に行くのに、吹雪と渋滞とで2時間半かかった日があったとか。なので、後から北海道の逝き埋めのニュースを知った時は怖くなってゾッとしたという。
 いゃあいがったな、お母さん。命あっての物種だよ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿