しかしよく撮った…
★南鳥海にて
2093レ EF510-20 0850下
8098レ 501 (白) 0919上
9871レ 125 (帯) 0959下
4061レ EF510- 7 1029下
★本楯~南鳥海間にて
3098レ 121 (帯) 1243上
★酒田~本楯間にて
4093レ EF510-10 1336下
8091レ 119 (帯) 1418下
8097レ EF510-13 1505下
4096レ 123 (帯) 1614上
8099レ 39 (帯) 1703下 ▽タキ10-、×8+コキ4-、6-、7-、×11車
8096レ 142 (国) 1739上
朝からパーイチとゴトウさんの乱れ撃ち。
パーイチかと思ったらゴトウさん、ゴトウさんかと思ったらパーイチと、予想違いも幾つか出た。
それをにこやかに笑うように、バックに聳える鳥海山は、日の出から日の入りまで熱烈営業。俺は俺で、朝は些か動きが悪かったけれど、昼になったら調子が戻っていた。思うにアレは、魚民の朝飯を食いすぎたお陰かも知れない。
パーイチは125、121、119、123、と一昨年、去年に全検を出てきたカマたちが乱舞。そしてそれに絡んでくるゴトウさん。そーいや昨日はパーイチしか撮ってなかった…
今改正の8097レは前改正のゴトウさんの運用だった4097レと全く同じダイヤなので、てっきりまたゴトウさんが入ると思ってたから月山バック撮影では儲けちゃった気分。
123の4096レを撮り終え、8099レを撮りに下りスポットに移動すると、あの知り合い氏が。「今日の件教えようと思ったげんと、連絡つかねがら・・・」いや、連絡先( ゚⊿゚)イラネって仰ったのはあなたですよ。早速鳥海山を肴に駄弁り話。やがて17時のサイレンが鳴った後、39牽引の「タキ+コキ」8099レが通過。知り合い氏、今回の運転でいたくタキ1000がお気に入って、同形式の模型まで買ってきたとか。車扱+コンテナは関東でも見るけど夜中だしなあ。俺も昼間見たのは何年振りなことやら。
駄弁り話も1730時まで。ヤヴァいでないの、もうこんな時間。8096レを撮りに急いで移動する。鳥海山は朝から相変わらずのまま、夕陽が落ちてきて影が長くなっている。
踏切が鳴る。が、それは下り普電接近の警報。慌てるな、落ち着け。アングル、レベル、露出と合わせていく…あ、まだ1/500が余裕で切れる。先頭に立って牽引しているのはEF81 142。現車20にコンテナフル搭載なので、つい舞い上がるところだが、右手人差し指は、意外に冷静だった。
「よし!」
最後の最後でキョウイチ(今日一番)が来た。もう笑いが止まらん。
本楯のお母さんに送ってもらって、酒田でこんなのを撮る。

去年の148の芋は…と、思い出したがコレで上手くいけば撮れなかった芋臨の仇を同じ芋臨の(ダイヤで走る)列車で返すことになるが、撮ってから舞い上がったものだから、肝心要がどうなってたか忘れてしまっていた。
小岩川がエライことになってるらしい、と聞いたので明日も魚民で昼飯要らずの朝飯を摂ってから動く。ただし2014Mで帰ることは避けられそう。何せ、明日は天気悪くなるって云うし。サッサと帰らねば明後日が大変だ。
★南鳥海にて
2093レ EF510-20 0850下
8098レ 501 (白) 0919上
9871レ 125 (帯) 0959下
4061レ EF510- 7 1029下
★本楯~南鳥海間にて
3098レ 121 (帯) 1243上
★酒田~本楯間にて
4093レ EF510-10 1336下
8091レ 119 (帯) 1418下
8097レ EF510-13 1505下
4096レ 123 (帯) 1614上
8099レ 39 (帯) 1703下 ▽タキ10-、×8+コキ4-、6-、7-、×11車
8096レ 142 (国) 1739上
朝からパーイチとゴトウさんの乱れ撃ち。
パーイチかと思ったらゴトウさん、ゴトウさんかと思ったらパーイチと、予想違いも幾つか出た。
それをにこやかに笑うように、バックに聳える鳥海山は、日の出から日の入りまで熱烈営業。俺は俺で、朝は些か動きが悪かったけれど、昼になったら調子が戻っていた。思うにアレは、魚民の朝飯を食いすぎたお陰かも知れない。
パーイチは125、121、119、123、と一昨年、去年に全検を出てきたカマたちが乱舞。そしてそれに絡んでくるゴトウさん。そーいや昨日はパーイチしか撮ってなかった…
今改正の8097レは前改正のゴトウさんの運用だった4097レと全く同じダイヤなので、てっきりまたゴトウさんが入ると思ってたから月山バック撮影では儲けちゃった気分。
123の4096レを撮り終え、8099レを撮りに下りスポットに移動すると、あの知り合い氏が。「今日の件教えようと思ったげんと、連絡つかねがら・・・」いや、連絡先( ゚⊿゚)イラネって仰ったのはあなたですよ。早速鳥海山を肴に駄弁り話。やがて17時のサイレンが鳴った後、39牽引の「タキ+コキ」8099レが通過。知り合い氏、今回の運転でいたくタキ1000がお気に入って、同形式の模型まで買ってきたとか。車扱+コンテナは関東でも見るけど夜中だしなあ。俺も昼間見たのは何年振りなことやら。
駄弁り話も1730時まで。ヤヴァいでないの、もうこんな時間。8096レを撮りに急いで移動する。鳥海山は朝から相変わらずのまま、夕陽が落ちてきて影が長くなっている。
踏切が鳴る。が、それは下り普電接近の警報。慌てるな、落ち着け。アングル、レベル、露出と合わせていく…あ、まだ1/500が余裕で切れる。先頭に立って牽引しているのはEF81 142。現車20にコンテナフル搭載なので、つい舞い上がるところだが、右手人差し指は、意外に冷静だった。
「よし!」
最後の最後でキョウイチ(今日一番)が来た。もう笑いが止まらん。
本楯のお母さんに送ってもらって、酒田でこんなのを撮る。

去年の148の芋は…と、思い出したがコレで上手くいけば撮れなかった芋臨の仇を同じ芋臨の(ダイヤで走る)列車で返すことになるが、撮ってから舞い上がったものだから、肝心要がどうなってたか忘れてしまっていた。
小岩川がエライことになってるらしい、と聞いたので明日も魚民で昼飯要らずの朝飯を摂ってから動く。ただし2014Mで帰ることは避けられそう。何せ、明日は天気悪くなるって云うし。サッサと帰らねば明後日が大変だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます