(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

「はくつる」牽引機の素顔

2023年10月11日 | 庄内・越後 \|EF81の記憶|/ 東北・常磐
 凄く久しぶりのような気がするが、こないだキューゴーの話をしてたからそうでもないかw
 2002年8月に撮った、後の「あけぼの」牽引機として大変お世話になる137牽引の「はくつる」。583系電車時代と区別するため、仲間内では「つる客」と呼んでいたのが懐かしい。

野辺地~狩場沢間にて 11.08.’02

 で、今回うpしてみて初めて判ったことがあった。
 モニター画面を見つめているうち、スカートに何やら塗装ハゲみたいな白い点が写っているのに気づいた。「邪魔だから(ホトショで)消すか。」と思って拡大してみたら、何かの文字を白ペンキで書いたヤツだった。
 同じようなのが別の引き通し弁の辺りにもう一個、対になるように写っている。コレは「元溜め」の”元”って文字のようだ。さらにブレーキ弁のそばにも似たようなのがひとつ。じゃあコレはブレーキだから「制動」の”制”か。漢字一文字で用途を表示する例は、長町機関区や秋田運転所のナナゴにもあったから東北では珍しいものではない。しかしコレは幾らなんでも小さすぎる。こっちがEF300㎜ F2.8L USM「大砲」使ってたといっても、この大きさでは写し止めるのは難しすぎる。
 模型で「つる客」再現する人には新発見か、それとも玄人の「芋の煮えたも」か。因みに「あけぼの」牽引してた頃は、乗ってるかサイドで撮るかしてたので全く気がつかなかった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿