(*´ー`)。oO しだれ桜も見たかったけれどなぁ・・・

兎にも角にも遅れてる5086レを撮らなきゃ収まらない、悲しき鉄ちゃんの性。
てな訳で毎度お馴染みなアングル。PF牽引の5086レの場合、エンド面からパンタグラフまでの間隔がEF66やEF210と比べて短いのか、同じつもりでシャッターを切るとあんまり上手くいかなかないので、ほんの少し早めに切ることを心がけて撮影に臨んだ。
昼前の撮影は露出がミソ。所定ダイヤだと正面に光をまともに受ける「トップライト」状態で通過するが、この時は既に陽も回って「サイド」。面とサイドの光線具合から割り出して絞りを決める。シャッター速度は高ければ高いほどいいが、陽炎たちまくりで背景がボケボケなので絞り値ageでシャッターは1/500以上1/1000以下。
1145時の下りE電が出ていって直ぐ、通過の自動アナウンスが鳴ったので、「被られたらまた次回でいいや」ぐらいの気持ちでいたら、トンネルの向こう側ですれ違って今回は"助かった"。でもたまにイヤな時間帯に下1番、真鶴の下り待避線に貨レがズデーンと停まって「食事休憩」とかって45分位そのままってことがあって、下手に載りが良すぎると悲惨な目にあうからな・・・

兎にも角にも遅れてる5086レを撮らなきゃ収まらない、悲しき鉄ちゃんの性。
てな訳で毎度お馴染みなアングル。PF牽引の5086レの場合、エンド面からパンタグラフまでの間隔がEF66やEF210と比べて短いのか、同じつもりでシャッターを切るとあんまり上手くいかなかないので、ほんの少し早めに切ることを心がけて撮影に臨んだ。
昼前の撮影は露出がミソ。所定ダイヤだと正面に光をまともに受ける「トップライト」状態で通過するが、この時は既に陽も回って「サイド」。面とサイドの光線具合から割り出して絞りを決める。シャッター速度は高ければ高いほどいいが、陽炎たちまくりで背景がボケボケなので絞り値ageでシャッターは1/500以上1/1000以下。
1145時の下りE電が出ていって直ぐ、通過の自動アナウンスが鳴ったので、「被られたらまた次回でいいや」ぐらいの気持ちでいたら、トンネルの向こう側ですれ違って今回は"助かった"。でもたまにイヤな時間帯に下1番、真鶴の下り待避線に貨レがズデーンと停まって「食事休憩」とかって45分位そのままってことがあって、下手に載りが良すぎると悲惨な目にあうからな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます