交流電化区間なのに直流電化区間みたいに
パンタ二丁ageで走るEF81もしくはEF510牽引の列車は
今でも庄内平野で何本か見られるが
3098レも最近までそのど真ん中を
時折二丁ageで走っていたひとつ。
EF81の2番。
つい一昨年、2010年いっぱいまで
現役で走っていた最古参のパーイチで
小岩川の4075レや京屋の4093レ
3098レとかの撮影では世話になった。
俺はこの年6月に京屋で一度3098レを撮っていたが
西袋「妥協」アングルでは一回も撮ってなかった。
だが「妥協」アンと侮るなかれ
ここはパンタ二丁で上る午後のパーイチ貨物が
一番手軽に、鳥海山と絡めて撮れる場所でもある。
そろそろ運用離脱の声も上がっていたこともあって
一度は行かなきゃなと思い、その機会を窺っていた。
時に9月の下旬、稲刈りがいよいよ佳境に向かう頃。
この日は「ぼの」の車内にサイフを置き忘れて
秋田まで取りにいくアクシデントがあったが
急ぎ引き返して、3098レの撮影には間に合っている。
尤も、午前中に予定していた他の列車の撮影はパァになったが。
天気は曇り時々晴れだが
鳥海山は時おり頂上をみせている。
しかし、だいたいこのアングルに来るときは
頂上は目当てではなく専ら編成主体。
前の月の撮影では10、39、といった
初期・中期のパーイチとの組み合わせで同レを撮ったが
いずれも前パンはsageのまま。
果たして今回は…?
1305時、同レ接近を告げる踏切の警報が鳴る。
裸眼視力が悪いので、よく目をこらしてみると
願ったり叶ったりのパンタ二丁age。
馬鈴薯(タマ)が重いのか、なかなかすぐにはやってこない。
早めに現れたのは良かったが
シャッターを切ってみたらいつも通りの1308時だった。

最近は3098レは酒田駅でパンタをageる指定がされていないとか。
パンタ自体は村上~酒田間のどこかの駅の退避線に停まれれば
そこでスイッチを押して上下できるのだが
その待避のための停車駅が新潟側に移動していて
山形県内でダブルパンタが見られなくなっている、そんな感じだ。
そのせいかは知らないが同駅以西では
必ず前パンをsageて走るようになり
西袋での撮る時もまるで交流機みたいで寂しくなった。
また二丁ageを見ることはあるんだろうか?
出来ないことではないだけに、まだ期待している俺がいる。
パンタ二丁ageで走るEF81もしくはEF510牽引の列車は
今でも庄内平野で何本か見られるが
3098レも最近までそのど真ん中を
時折二丁ageで走っていたひとつ。
EF81の2番。
つい一昨年、2010年いっぱいまで
現役で走っていた最古参のパーイチで
小岩川の4075レや京屋の4093レ
3098レとかの撮影では世話になった。
俺はこの年6月に京屋で一度3098レを撮っていたが
西袋「妥協」アングルでは一回も撮ってなかった。
だが「妥協」アンと侮るなかれ
ここはパンタ二丁で上る午後のパーイチ貨物が
一番手軽に、鳥海山と絡めて撮れる場所でもある。
そろそろ運用離脱の声も上がっていたこともあって
一度は行かなきゃなと思い、その機会を窺っていた。
時に9月の下旬、稲刈りがいよいよ佳境に向かう頃。
この日は「ぼの」の車内にサイフを置き忘れて
秋田まで取りにいくアクシデントがあったが
急ぎ引き返して、3098レの撮影には間に合っている。
尤も、午前中に予定していた他の列車の撮影はパァになったが。
天気は曇り時々晴れだが
鳥海山は時おり頂上をみせている。
しかし、だいたいこのアングルに来るときは
頂上は目当てではなく専ら編成主体。
前の月の撮影では10、39、といった
初期・中期のパーイチとの組み合わせで同レを撮ったが
いずれも前パンはsageのまま。
果たして今回は…?
1305時、同レ接近を告げる踏切の警報が鳴る。
裸眼視力が悪いので、よく目をこらしてみると
願ったり叶ったりのパンタ二丁age。
馬鈴薯(タマ)が重いのか、なかなかすぐにはやってこない。
早めに現れたのは良かったが
シャッターを切ってみたらいつも通りの1308時だった。

最近は3098レは酒田駅でパンタをageる指定がされていないとか。
パンタ自体は村上~酒田間のどこかの駅の退避線に停まれれば
そこでスイッチを押して上下できるのだが
その待避のための停車駅が新潟側に移動していて
山形県内でダブルパンタが見られなくなっている、そんな感じだ。
そのせいかは知らないが同駅以西では
必ず前パンをsageて走るようになり
西袋での撮る時もまるで交流機みたいで寂しくなった。
また二丁ageを見ることはあるんだろうか?
出来ないことではないだけに、まだ期待している俺がいる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます