気になって検索したわけだが。
確かに地方ほどドライブスルー、多かったりした。あと、大きな病院やら○○ンモールみたいな規模の大きな店の中にある等、人が集まる所には必ずある、という印象を受けた。
ただ京都(33軒)や奈良(10軒)みたいに、観光地にはあってもそれ以外の地域にはカラッキシ、という府県もある。前者は特に京都市内だけで20幾つ、さらに山城地域(京田辺、宇治など)も含めれば32軒あって、丹後地域にあるのは福知山の1軒だけ、と結構極端だ。愛知県の89軒がマトモに見える。
東京都は316軒。地元にあるからと言って、勝った負けたというのは控える。
我が板橋区には3軒あるが、そろって東上線の沿線にあって、三田線沿線にはない。また練馬区には2軒しかなく、いずれも商業施設の中だけ。民度は明らかに練馬が上だけど、駅前こーしー屋に関してはドトの方が強いせいだろうか。中野区が2軒(北口のあの商店街近辺に)だけしかないのも驚きだった。
まぁ、人が集まってるとこで、こーしー飲んで駄弁る、ラップトップの前で四文字言葉を呟く(・・・いるんだよ)、だけなんだけども、恐らく日本にはあちゃらかの人々にとって「未知」の場所がイッパイあるってことなんだろうな。因みに沖縄県は、あぁいう施設もあるんで、まぁ察してください。
確かに地方ほどドライブスルー、多かったりした。あと、大きな病院やら○○ンモールみたいな規模の大きな店の中にある等、人が集まる所には必ずある、という印象を受けた。
ただ京都(33軒)や奈良(10軒)みたいに、観光地にはあってもそれ以外の地域にはカラッキシ、という府県もある。前者は特に京都市内だけで20幾つ、さらに山城地域(京田辺、宇治など)も含めれば32軒あって、丹後地域にあるのは福知山の1軒だけ、と結構極端だ。愛知県の89軒がマトモに見える。
東京都は316軒。地元にあるからと言って、勝った負けたというのは控える。
我が板橋区には3軒あるが、そろって東上線の沿線にあって、三田線沿線にはない。また練馬区には2軒しかなく、いずれも商業施設の中だけ。民度は明らかに練馬が上だけど、駅前こーしー屋に関してはドトの方が強いせいだろうか。中野区が2軒(北口のあの商店街近辺に)だけしかないのも驚きだった。
まぁ、人が集まってるとこで、こーしー飲んで駄弁る、ラップトップの前で四文字言葉を呟く(・・・いるんだよ)、だけなんだけども、恐らく日本にはあちゃらかの人々にとって「未知」の場所がイッパイあるってことなんだろうな。因みに沖縄県は、あぁいう施設もあるんで、まぁ察してください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます