goo blog サービス終了のお知らせ 

(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

花は何処へ行った

2009年05月03日 | 【東北・常磐】鉄日和・鉄だより【グンマーも】
★村山~袖崎間にて
109M 400系×7 1219下
8177M E3系×7 1310下
111M E3系×7 1326下
118M E3系×7 1340上
8188M E3系×7 1421上
115M 400系×7 1520下
124M E3系×7 1548上

高曇りの天気で、編成撮るにはまずまずだったけど
昼から4時間近く粘って
撮れた400系はたったの2本って…
E3系がどこから湧いて来たのか不思議に思ったのは
多分、自分だけだろう。

久しぶりの林崎踏切跡地での撮影。
初め、109M等が通過した12時台は
村山大橋(陸橋)から俯瞰で撮っていたが
その後13時台は下までおりて、踏切跡地のポイントへ。
道路脇の休耕田にタンポポが群生していたので
それをアングルに入れて撮影してみた。
かつてはここも普通に水稲を植えていた田んぼ。
田舎でプーやってた頃には
陸西線廻りでやってきたサワ座とかを
この田んぼを入れて撮ったこともあった
いろんな思い出のある場所。
それが今こんな風になってるのを見ると
10数年という時の流れの残酷さを
ひしひしと感じずにはいられなかった。

15時前に、タンポポのアングルから離れて
かつてよく朝方の下り列車を撮った
田んぼの畦道の突き当たりのポイントへ移動。
ここでやっと3時間振りに400系と出会う。
実はこのポイントで400系というか
山形カンセンを撮るのは初めて。
それまでは乗る対象の比重が大きく
撮影したとしてもせいぜい何回か
「大橋」の上から俯瞰したりした程度。
標準軌化してからは1回も来たことがなかったのだ
それでも昔撮った篠塚、いや杵柄で
なんとかその7Bを押さえることが出来たけれど
それより3時間ぶりにやってきた同系を見られた、
それが何より嬉しかった。

帰りは村山大橋をテクテクと。
途中、8190Mと思しきE3系の上り電を見かけた。
明日は、帰る日。切符、取らなきゃ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿