goo blog サービス終了のお知らせ 

(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

●2日目(後半)

2009年08月16日 | 日々雑感
●龍安寺
●上賀茂神社

飯食ってから、嵐電でちょっと下り
歩いて10分の龍安寺へ。

去年は西本願寺と銀閣が工事を受けてたが
今年から来年はこの龍安寺が
本堂の屋根の張り替え工事中。


さらに屋根撤去だとかで
来年1月~2月は拝観を止めるんだとか。
まだまだ先かと思ったら、実は工事は絶賛実施中で
屋根の部分には丸太や竹で支えが渡され
石庭の縁の石畳の上には
フエルトを引いた板が渡されていた。


振り返ると方丈では毎年恒例の法要が始まっている。
檀家のための法要なので、観光客は参加できないが
見るだけ聞くだけなら誰でもできるので
正座して和尚の説教を聞く。
もとは『これで袈裟を作ってくれ』と
信者がお釈迦様に布を捧げたのが始まり、という
「お布施」の由来の話に始まり
「こういう『施し』はしてはならない」と言う話


最後は浦安鼠園の泣ける話の一説まで
楽しく聞かせていただいたが
龍安寺の和尚としては
あの手この手のいろんな手法を使い
募金を『募る』(いや、せびる、か)
◯◯募金に引っ掛かるな、みたいな事が言いたいみたいで
それが何故か一番印象に残った。
…なるほど徹子のユニセフはガチ、か。

お布施の話でお腹一杯になったあと
一度氏バス50系統で駅まで下りてから
駅から4系統で上賀茂神社へ。
実はこの系統、
某アニメの聖地のすぐ近くをたどりながら
深泥池、上賀茂神社方向に抜けていくのだが
バスに乗ってる最中は地元の人の乗車が多くて
結局大した光景には出会わなかった。
ちょうど1600時ごろ、上賀茂神社に到着。
鳥居の前になにやら・・・


こちらはあと6年後。けれど工事に変わりはない。
境内では桧皮の寄付を募っていたが
祈祷してもらうには時間もなく
かといって何もしないで帰るのではつまらないので
少々、「個人情報、どうすんの?」とか思いながら
自分の名前と住所をテンプレ通りに書いて奉納してきた。

帰りは46系統のバスがちょうどよくあったので
それで宿に帰還。
今夜のメインイヴェントの「五山の送り火」は
さてどこで見るべか?
去年は雨が降ってきたのでアレだったけど
今年はぜひ風呂上りにひとつ見てみたいものだ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿