(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

比較してみる

2008年06月01日 | 管理人のきまぐれ日報
●2070レ~3099レ

(〒811)1600→(ヨ)福岡タ0153→(ヨ)新潟タ0125→札幌タ2112


●自動車→スミ3059レ

(〒811)1600→(ヨ)(〒137)0900~(※)隅田川3059レ→(ヨ)札幌タ1448


(※):
コンテナの集荷が1000以前の場合は3055レへの搭載が可能。
同じく、1500以前の集荷の場合は3057レへの搭載が可能。

ヲタの〒屋が、貨物時刻表めくって調べた、ってだけの
いわゆる『チラシの裏』なんでね。
関係各所のヒトは気にしないように。

しかし、自動車便で一生懸命急いだって
ウチは基本、特割は飛行機に乗せないからね…
仮にもし、FCに載せたとしても
自動車で着いた翌日のフライト便に載ることになるから
配達日が一緒っちゃ一緒なんだよなあ(苦笑

そこのとこ気付いてくれたら嬉しいんだけどね。
某九州のヤズヤ支店には特に。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (matsu)
2008-06-02 01:48:17
各地の担当はさておき、全体の費用対効果を見るべき人が気づいてないんだったらヤヴァいんじゃね?
返信する
Unknown (ぃょう@某家頁管理人)
2008-06-02 02:31:38
>matsu氏

おっしゃる通りかと。
継越のパレットについては中継支店での処方まで指示してる、
ってのは殆ど皆無で、いわゆる投げっぱなしジャーマン状態かと。
(出したらその先ではテケトーに処理しろよ、みたいな。)

その処理の改善が行われる場合、大口の顧客からのクレームで初めて、ってのが多いんざんす。
返信する
Unknown (matsu)
2008-06-02 23:41:31
東京-福岡JPRCとか東京-札幌JPRCとかムリなのかなぁ・・・半分の箱が猫で補助金アリでもw
返信する

コメントを投稿