蛍光灯に釣られて㌧できたのをつれてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/f39004b1078c5cab662b80ef308cedee.jpg)
戸を開けたらバタバタと飛ぶのがいたので
ちょっと捕まえてみた。
最初みた時はクルマバッタかと思ったけど
前胸部に人の顔みたいな紋様がないので
トノサマバッタの♂と断定。
しかし、小さいのが♂っていうのは知ってたけど
これはまた小せぇ。
ヒメカマキリと同じ大きさかよ(´・ω・)
大方赤塚交番裏の駐車場に生えてる
ねこじゃらしでも食って育ったんだろう。
それにしても、ウチの蛍光灯にトノサマバッタが飛んでくるなんて
まだまだ自然があるよ、成増には。
(川越街道沿いの某マンション下にねこじゃらし一杯生えてたなw)
思い出した。
クルマバッタ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ(※)
秋の草っ原でこいつら捕まえてたけど
トノサマバッタだけ捕まえたことがなくて
初めて捕まえた時はすごく嬉しかったな。
図鑑には全国に生息なんて書いてあるのに
田舎で全然見たことなかったから。
あの黄緑色のでっかいのは未だに覚えてる。
でも中々いないな、あの時の♀みたいなでかいのは。
金矢しに行った先でたまに見つけると
何かいっそ♂ばっかだ。
さて、明日まで元気なら朝方に逃がしてやるか。
(※):
形はショウリョウに似てるが大きさはイナゴと同じか、やや小さい。
生息域がイナゴと被るので、希に混ざって佃煮になることもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/f39004b1078c5cab662b80ef308cedee.jpg)
戸を開けたらバタバタと飛ぶのがいたので
ちょっと捕まえてみた。
最初みた時はクルマバッタかと思ったけど
前胸部に人の顔みたいな紋様がないので
トノサマバッタの♂と断定。
しかし、小さいのが♂っていうのは知ってたけど
これはまた小せぇ。
ヒメカマキリと同じ大きさかよ(´・ω・)
大方赤塚交番裏の駐車場に生えてる
ねこじゃらしでも食って育ったんだろう。
それにしても、ウチの蛍光灯にトノサマバッタが飛んでくるなんて
まだまだ自然があるよ、成増には。
(川越街道沿いの某マンション下にねこじゃらし一杯生えてたなw)
思い出した。
クルマバッタ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ(※)
秋の草っ原でこいつら捕まえてたけど
トノサマバッタだけ捕まえたことがなくて
初めて捕まえた時はすごく嬉しかったな。
図鑑には全国に生息なんて書いてあるのに
田舎で全然見たことなかったから。
あの黄緑色のでっかいのは未だに覚えてる。
でも中々いないな、あの時の♀みたいなでかいのは。
金矢しに行った先でたまに見つけると
何かいっそ♂ばっかだ。
さて、明日まで元気なら朝方に逃がしてやるか。
(※):
生息域がイナゴと被るので、希に混ざって佃煮になることもある
ウチの周りもショウリョウバッタならいます。
トノサマのデカイのは後ろ足の腿(ほんとは何ていうの)が萌え
タガメは意外に貧弱です、当たり前だけど。その分腕が太い。
それにしてもメスはデカイ、6.5センチあります。
脛でアタリです。
単に後ろ脚でもいい筈ですが。
ショウリョウ、は大きいのは確かに大きいですが
昔の図鑑には『~モドキ』なんてのが亜種として掲載されてたんで
それがややこしくしてましたね。
『モドキ』の♀が本物の♂と似たような大きさで
♂♀同伴になるまで判らないというw
♀が大きい、ってのは色んな種で見ます。
うなぎ、なまず、カマキリ等など
魚の場合はよくわかりませんが
昆虫の場合、♂が♀に食われる種類も目立ちますね。