111の話はまだもうちょっと続くのじゃよ。
3562レを牽いて陸前山王駅に
到着した111(.08.'88)

仙台臨海鉄道の始発駅の陸前山王駅は車扱い列車の発着が多く、化成系タキ車を撮るのに都合が良かった他、下りナナゴ貨物の通過列車も撮れたので良く出かけたが、列車によってはタキ車の連結が少ないか若しくははないのもあったので、改正ごとに自分で出かけては傾向をつかむことが大事だった。
3562レはJR化後も残っていた数少ない車扱いの「ビール列車」。終着はサッポロビールの工場があった名取駅で、後に専用線での扱いによるコンテナ輸送に切り替わっている。もちろんナナゴ牽引でコキ50000を使用した貨物列車が宮城野駅までの区間に2往復運転されていた。
3562レを牽いて陸前山王駅に
到着した111(.08.'88)

仙台臨海鉄道の始発駅の陸前山王駅は車扱い列車の発着が多く、化成系タキ車を撮るのに都合が良かった他、下りナナゴ貨物の通過列車も撮れたので良く出かけたが、列車によってはタキ車の連結が少ないか若しくははないのもあったので、改正ごとに自分で出かけては傾向をつかむことが大事だった。
3562レはJR化後も残っていた数少ない車扱いの「ビール列車」。終着はサッポロビールの工場があった名取駅で、後に専用線での扱いによるコンテナ輸送に切り替わっている。もちろんナナゴ牽引でコキ50000を使用した貨物列車が宮城野駅までの区間に2往復運転されていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます