今から30年近く前の平成6年12月3日に、九州「あさかぜ」が廃止になったが、その最終「下り」となった編成の所属復帰回送が廃止当日発で設定されて、下関から品川までの区間を52が牽いたという。
なんでこんな所で撮ってたのかと言うと、当日122と157の東海在籍EF58両機によるプッシュプルの丹那トンネル開通60周年記念イベントがあったのだけど、東京方に付く157の方がどうしても撮りたい、でもイベントは熱海始発で小田原、国府津までは来ない(逆に御殿場線経由で国府津折り返し・・・)ので、それでガキ夜(大垣夜行)利用で来てたという訳だ。
尤もそのイベント目当てだったので、あるという情報は現地に来ていた同業から聞いていた。スジは前々日まで「10レ」として設定されていたモノを使い、ヘッドマークが付いてたらあたかも廃止されたのがウソみたいにみえる。けれど「回送」なのでヘッドマークは付かない。
一方牽引機の方は暫く下関に在籍の後にブルトレ削減の影響で貨物に転籍、スハパン遠隔操作用KE70電気連結器を外して、代わりに元溜管の引き通し改造を施されて平成20年代後半までフレートライナーの先頭に立つことになるが、この回送を撮ってる時点では知るよしもなかった。
なんでこんな所で撮ってたのかと言うと、当日122と157の東海在籍EF58両機によるプッシュプルの丹那トンネル開通60周年記念イベントがあったのだけど、東京方に付く157の方がどうしても撮りたい、でもイベントは熱海始発で小田原、国府津までは来ない(逆に御殿場線経由で国府津折り返し・・・)ので、それでガキ夜(大垣夜行)利用で来てたという訳だ。
尤もそのイベント目当てだったので、あるという情報は現地に来ていた同業から聞いていた。スジは前々日まで「10レ」として設定されていたモノを使い、ヘッドマークが付いてたらあたかも廃止されたのがウソみたいにみえる。けれど「回送」なのでヘッドマークは付かない。
一方牽引機の方は暫く下関に在籍の後にブルトレ削減の影響で貨物に転籍、スハパン遠隔操作用KE70電気連結器を外して、代わりに元溜管の引き通し改造を施されて平成20年代後半までフレートライナーの先頭に立つことになるが、この回送を撮ってる時点では知るよしもなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます