いよいよ変色してまいりました!
ただし、赤くなろうと緑色になろうと、脳みその中の原板は原色のまま。思い出せばパッと出てくるモノが残っている。

2000年3月上旬に松崎(関山~二本木間)でRDPⅡを使って撮った、このEF64 13+60牽引の5373レ。アレから16年半も経つとさすがにベース面の色が変わってきて、うpするのにも苦労する。
記憶を辿りつつあーだっけこうだっけと思い出しながらいじくりまわすが、昔ルーペ越しに見た色が出ない。定石をかなぐり捨てて、思い切りいじくりまわして色々試してみるが、ちょっとよく解らない。
こういう時は一度スキャナから原版を外して、直に見てみる。やっぱり直接みてみるとヒントっていうのがどこかにあるもので、こういう感じだったか…と思い出したら出るものが出た。やっと出た、コレだよこの色。尤も雪の色まで出そうとしたら、もっと悩んでたと思うので、今回はこの位で。
水平の片貝川橋梁以外は25‰の下り勾配、1両当りの全長が短いセメントタンク車「コタキ」でも15両も連ねれば流石に長く、橋梁を真ん中にうねって下るのが見られた。
糸魚川と青海で見られたデンカ、住友大阪、明星の各セメント会社のタンク車が1つの列車に集まった(しかも3両目は幻の、デンカのタキ7300)のは、俺の撮影ではコレが最後だった。
ただし、赤くなろうと緑色になろうと、脳みその中の原板は原色のまま。思い出せばパッと出てくるモノが残っている。

2000年3月上旬に松崎(関山~二本木間)でRDPⅡを使って撮った、このEF64 13+60牽引の5373レ。アレから16年半も経つとさすがにベース面の色が変わってきて、うpするのにも苦労する。
記憶を辿りつつあーだっけこうだっけと思い出しながらいじくりまわすが、昔ルーペ越しに見た色が出ない。定石をかなぐり捨てて、思い切りいじくりまわして色々試してみるが、ちょっとよく解らない。
こういう時は一度スキャナから原版を外して、直に見てみる。やっぱり直接みてみるとヒントっていうのがどこかにあるもので、こういう感じだったか…と思い出したら出るものが出た。やっと出た、コレだよこの色。尤も雪の色まで出そうとしたら、もっと悩んでたと思うので、今回はこの位で。
水平の片貝川橋梁以外は25‰の下り勾配、1両当りの全長が短いセメントタンク車「コタキ」でも15両も連ねれば流石に長く、橋梁を真ん中にうねって下るのが見られた。
糸魚川と青海で見られたデンカ、住友大阪、明星の各セメント会社のタンク車が1つの列車に集まった(しかも3両目は幻の、デンカのタキ7300)のは、俺の撮影ではコレが最後だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます