(*゚∀゚)O彡゚ムヒぃ~が丘に かゆみをとめて 池田 池田 模範堂♪
ってCMもあったね、主水さん…
さて。
とうとう、始まってしまった訳ですが
何か第一部の、その後続作品の第一回目に影響されてか知らずか
(とぉ~きょのちゅ~すはまぁ~るのうち~♪ってアレですね)
京アニは校歌を繰り出してきました。
http://www.youtube.com/watch?v=xVKAM0PLxeo
2ちゃんの当該板ではネタ探しの最中だろな…
俺もゆんべコレ聴いて最初はぶったまげたんですが
黙って2度3度聴いてるうちに醒めてきまして。
なあんだその程度か…と思うようになりました。
大概校歌ってのは、その所在地の山や川
歴史上の人物名とかを繰り出してくるのが
だいたい黄金パターンなのは甲子園見ての通り。
中には型破りなのもありますが。
「電波ゆんゆん」とかw
札幌とはまるで関係ないのに、歌い出しから
「ぼーいずびー、あんびーしゃーす♪」とかw
(あのガッコがでると、ジョルジュ長岡が大量に沸いてでるんだっけかw)
あと何処だっけ?四国の私立で甲子園優勝したのに
校歌だけでもう散々ネタにされたの。
アレまた出てこないかな?
まぁ、のぼとけサン(作曲家、故・信時潔氏のあだ名)風に
それらしく作った(※)のはいいんだけど
「友垣(ともがき)」って言葉の連呼がイマイチ…ヨクナイ。
あんましそこだけスタッカートして強調するのは
パターンとしては、ないよなぁ。
あと校歌ってのは
三番か四番まで作ってフルコーラスが定番だからな。
二番で終わり、ってことはないだろな?
くれぐれも、遺漏なきよう念を押しましたぞ?京アニ殿。
蛇足だけど「信時潔」でググると
お孫さんが編纂されている家頁にぶち当たるんで、参考まで。
ちなみに俺の出身の小学校の校歌は
何と、1回作ってからまた半年後に
もう1回作り直したという希少な例。
何せ確認出来たのだけで900曲以上、彼が作った「校歌」が
植民地統治下の台湾、朝鮮、あるいは満州国も含めて
日本全国の小中高校、大学にありまして
他に同じ例がないか目を皿にして探しましたが
今のところひとつだけのようです。
どうしてこうなったかその理由は
(卒業生なのに)解らないんですが
その内にメールして回答貰おうか考えてます。
なお作曲は時に昭和17年
学校創立から70年目のことでありました。
(※):のぼとけサンのWikiには「桜が丘」を名乗る学校が2校出ている。
ってCMもあったね、主水さん…
さて。
とうとう、始まってしまった訳ですが
何か第一部の、その後続作品の第一回目に影響されてか知らずか
(とぉ~きょのちゅ~すはまぁ~るのうち~♪ってアレですね)
京アニは校歌を繰り出してきました。
http://www.youtube.com/watch?v=xVKAM0PLxeo
</object>
2ちゃんの当該板ではネタ探しの最中だろな…
俺もゆんべコレ聴いて最初はぶったまげたんですが
黙って2度3度聴いてるうちに醒めてきまして。
なあんだその程度か…と思うようになりました。
大概校歌ってのは、その所在地の山や川
歴史上の人物名とかを繰り出してくるのが
だいたい黄金パターンなのは甲子園見ての通り。
中には型破りなのもありますが。
「電波ゆんゆん」とかw
札幌とはまるで関係ないのに、歌い出しから
「ぼーいずびー、あんびーしゃーす♪」とかw
(あのガッコがでると、ジョルジュ長岡が大量に沸いてでるんだっけかw)
あと何処だっけ?四国の私立で甲子園優勝したのに
校歌だけでもう散々ネタにされたの。
アレまた出てこないかな?
まぁ、のぼとけサン(作曲家、故・信時潔氏のあだ名)風に
それらしく作った(※)のはいいんだけど
「友垣(ともがき)」って言葉の連呼がイマイチ…ヨクナイ。
あんましそこだけスタッカートして強調するのは
パターンとしては、ないよなぁ。
あと校歌ってのは
三番か四番まで作ってフルコーラスが定番だからな。
二番で終わり、ってことはないだろな?
くれぐれも、遺漏なきよう念を押しましたぞ?京アニ殿。
蛇足だけど「信時潔」でググると
お孫さんが編纂されている家頁にぶち当たるんで、参考まで。
ちなみに俺の出身の小学校の校歌は
何と、1回作ってからまた半年後に
もう1回作り直したという希少な例。
何せ確認出来たのだけで900曲以上、彼が作った「校歌」が
植民地統治下の台湾、朝鮮、あるいは満州国も含めて
日本全国の小中高校、大学にありまして
他に同じ例がないか目を皿にして探しましたが
今のところひとつだけのようです。
どうしてこうなったかその理由は
(卒業生なのに)解らないんですが
その内にメールして回答貰おうか考えてます。
なお作曲は時に昭和17年
学校創立から70年目のことでありました。
(※):のぼとけサンのWikiには「桜が丘」を名乗る学校が2校出ている。
うちは作曲は「どじょっこだの ふなっこだの...」の岡本敏明で余りパッとしませんが、作詞は土井晩翠(荒城の月)ですわ。
でも校歌って事前リサーチが大変ですよね。
何でもかんでも詰め込むと見えないものまで歌詞に入る。
高専の校歌なんてカナリヤバカッタwww
土井晩翠とはまた歴史のある校歌…
アレ?そっちに磐城桜が丘高校ってありませんでした?
あすこの校歌がのぼとけさんだそうな。
つか、福島県人には何気に懐メロ歌謡人が多いのよね。
古関裕而(栄冠は君に輝く等、福島)
霧島昇(愛染かつら等、いわき)
伊藤久男(イヨマンテの夜等、中通りのどっか)
春日八郎(お富さん等、会津坂下)
等々。
ググって探せばいくらでもいるwww
今、学校の統廃合進んでて
古い歴史のある学校もゴソッとその波に呑まれて、誰が作詞、作曲したか調査が大変みたいですよ。
一気に3、4校纏めて一つになったりする、地方の学校とかは特に。
まして、樺太、千島、台湾、朝鮮、満州なんかは言わずもがな。調査開始の時点で学校がない訳で。
生存者から聞くにしても歳が歳だけに…
2期スタート記念パピコ
テレ東の「閃光のナイトレイド」もおもしろいよ。