'96年1月6日
辺り一面がとても濃ゆい靄の中に包まれた関山防雪林は、望遠はおろか「鉄ちゃん御用達」85ミリの中望遠も使えないような状態で、正直コレは敗退もやむなしかと思った。
だがここまで来た以上は何が何でも、それなりに撮って帰らねば。回9327レは午前遅くの通過だから、それまでに露出と靄が上がるのを待つ。しかし、通過直前になっても全然あがらない。
こうなることも考えて、撮影には標準レンズの50㎜ f1.4を必ず持ち歩いてた訳だが、その「最後の1本」に頼ることに。さらにいつもの畦道では「抜き」が良くないので、更に後ろの畦道まで下がってパンタ写りのいい所を確保して臨んだ。
結果はこんな感じ。いくらかピントが甘いが、止めるところでは止めた。

通過中は気がつかなかったが、直前で靄もそこそこあがっていたみたいで、後で同行していた友人から「85㎜でも写ったよ」と言われた。でも、何時また靄が濃くなるか分からない時に何とかシャッター切れたのだから、それはそれでコレはコレで。でも、あぁそぉかあ、晴れちゃってたか。俺もそっちで撮りたかったな・・・
辺り一面がとても濃ゆい靄の中に包まれた関山防雪林は、望遠はおろか「鉄ちゃん御用達」85ミリの中望遠も使えないような状態で、正直コレは敗退もやむなしかと思った。
だがここまで来た以上は何が何でも、それなりに撮って帰らねば。回9327レは午前遅くの通過だから、それまでに露出と靄が上がるのを待つ。しかし、通過直前になっても全然あがらない。
こうなることも考えて、撮影には標準レンズの50㎜ f1.4を必ず持ち歩いてた訳だが、その「最後の1本」に頼ることに。さらにいつもの畦道では「抜き」が良くないので、更に後ろの畦道まで下がってパンタ写りのいい所を確保して臨んだ。
結果はこんな感じ。いくらかピントが甘いが、止めるところでは止めた。

通過中は気がつかなかったが、直前で靄もそこそこあがっていたみたいで、後で同行していた友人から「85㎜でも写ったよ」と言われた。でも、何時また靄が濃くなるか分からない時に何とかシャッター切れたのだから、それはそれでコレはコレで。でも、あぁそぉかあ、晴れちゃってたか。俺もそっちで撮りたかったな・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます