(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

遅く戻った朝は

2012年10月14日 | 昔、81】日本海縦貫線撮影行詳報【今、510
中途半端で間が持たない。

★藤島にて
 4061レ EF81 717 (帯)  0953下※

★三瀬にて
 4075レ EF510- 22 (雷)  1026下※

★月曜と同じではないかという気持ちは
 3098レ EF81 715 (帯)  1310上
 4093レ EF510- 19 (雷)  1308下 ケ

★久々に月山を拝みながら
  95レ EF510- 2 (雷)  1418下
  851レ EF510- 18 (雷)  1441下

幸い0834時発の上りがあって電車で酒田に戻ることは出来た。
所が酒田から先の連絡が半端で、トドのつまり「使えない」。
たまらず0900時過ぎのキハDに乗って
藤島辺りで撮れたらと思って腰を上げたら
4061レがパーイチ牽引「所定」で
折り返しで降りた三瀬では、4075レが新車の牽引で
それぞれ轟音と共に通過していく。
そのうちに腹が減ってきたので
酒田までまた戻って昼飯を摂り
1210時始発のキハDで毎度毎度の(ryまで。
3098レ牽引はこないだ月曜日に先頭を飾った機
編成もコキ50000×20車満載と何ら変化なし。
山は「おっ広げ」が「チラリズム」になったが、頂上は見えていた。


同じカマのを2コマ撮って見比べるのも悪くはない。
それはさておき、ポンプ小屋にクルマで来ていた同業がいた。
カブリつきで撮ってたみたいでどんな写真が撮れたのやら。
尤も、俺は後から来た人間だからトヤカクは言えないけれど
どっかの家頁で作品が揚がってたら
モニターの向こう側から(・∀・)ニヤニヤしよう。

駅で一休みしてから、月山バックを撮りに陸橋の上へ。
その途中地元の人に
新しい「いなほ」の車両はいつ来るのかを訊かれた。
残念ながら噂レベルでしか知らないし
詳しくない人に向けて専門用語並べ立ててもつまらないので
「塗装変更」は「厚化粧」、「車体改造・更新」は「整形手術」という具合に
知ってる分だけ分かりやすい例えを使って教えたら
それがよかったみたいで笑って納得してもらえた。
機関車のばやいは何とも説明しようがない事ばかりだが
電車のばやいはコレが一番良さそうだ。
陸橋の上では後藤さんの貨物2本と「いなほ」2本を撮る。
来年の春改正では何かしら動きはありそうなので
485系「いなほ」も積極的に撮らないと。

帰りは156B。
米沢での炊きたて積み込みを待たずに
車版から「牛肉どまんなか」を買って食べる。
炊きたてではないから味が落ちると思う人も多い駅弁。
所がこの弁当は逆に冷めた方が粒が締まってて
美味いことがつい最近分かった。
なので今回は久しぶりに下りからの「残り」を試した次第。
あぁそういや、「はえぬき」も「どまんなか」も弁当に最適の品種で
どっかのコンビニおにぎりには「はえぬき」使ってるとか聞いたなぁ。
なあ、07時から11時までしか開いてないとこ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿