震災被災者に対する義捐金がかってない速度で積み上がっているそうだ。
日本もまだ捨てたものではない。
いつまでも残したい、そして世界が羨望する美徳が健在である。
この美徳に水を指すつもりは毛頭ないが一つ気がかりなことがある。
長引く経済停滞で個人所得は伸び悩み傾向だがその中での震災と被災者支援はデフレ不況をさらに深刻化させる恐れはないだろうか。
「自粛」や「節約」「辛抱」も結構だが日本全体が元気になり活気を取り戻せなくては被災者支援も長続きしないのではとも思う。
幸い夏場に向けて計画停電回避のメドが立ったようだ。
これからは節度を保ちつつ適度な消費行動をとることも重要だ、そして被災者支援の継続も。
政府は従来からの「財政再建と経済成長」に加え「災害復旧」という新たな課題を抱え込んでしまった。
現況打開には相当な財政出動が必要だろう。
この際1400兆円とも云われる膨大な個人金融資産も何がしか活用できないだろうか。
今試算されている復興対策費は16~25兆円だ。
日本もまだ捨てたものではない。
いつまでも残したい、そして世界が羨望する美徳が健在である。
この美徳に水を指すつもりは毛頭ないが一つ気がかりなことがある。
長引く経済停滞で個人所得は伸び悩み傾向だがその中での震災と被災者支援はデフレ不況をさらに深刻化させる恐れはないだろうか。
「自粛」や「節約」「辛抱」も結構だが日本全体が元気になり活気を取り戻せなくては被災者支援も長続きしないのではとも思う。
幸い夏場に向けて計画停電回避のメドが立ったようだ。
これからは節度を保ちつつ適度な消費行動をとることも重要だ、そして被災者支援の継続も。
政府は従来からの「財政再建と経済成長」に加え「災害復旧」という新たな課題を抱え込んでしまった。
現況打開には相当な財政出動が必要だろう。
この際1400兆円とも云われる膨大な個人金融資産も何がしか活用できないだろうか。
今試算されている復興対策費は16~25兆円だ。