グッチーの日本寸評

「わが日本を少しでもいい国、住みたい国にしたい」との思いから日本の政治、経済、世相を自由気ままに評論する。

農産物の風評被害に思う

2011年04月09日 | 日記

政府は先日例の放射能汚染に関し一部農産物の出荷制限を解除した。
しかし今や、どのエリアの何の野菜のことだったのか全く記憶にない。
あれだけ多くの種類について出荷制限、摂取制限が出された後「その一部が解除」などといわれてももう「何がなんだか」状態である。(笑)
そもそもどの数値がいかほど変化したかなども覚えていない。
凡そそんなものだろう。
大体「○○県の・・・」といわれても農産物の場合その栽培地点(原発からの距離)もさることながら風向きや地形、天候などの条件で計測結果は大きく変わるだろう。
つまりサンプリングのバラつきは相当大きいと思うのだ。
それでただヨウ素がどうだ、セシウムが何ベクレルだ・・・といわれてもねー。
かといってモニタリングが無意味だというつもりは毛頭ない。
計測結果には幅があることを強調したいのである。
最近は行政任せではなくJAなど農産事業者が自主的に計測体制を整え独自に安全度をアピールしている例も見受けられるがバラつきを小さくする意味でこれは有益だと思う。
蛇足だが以前ICタグを利用した野菜類のトレーサビリティ実験を目にしたがあれは一体どんな結論になったのだろうか。
今こそ出番だと思うが・・・。