安倍政権の一連の経済政策いわゆるアベノミクスが目に見える結果を生み順調に推移しているようだ。
たしかにその後の株価や為替レート、賃上げ動向をみると脱デフレが実現しつつあるのだが要はそれが全産業、全国民に遍く行き渡るかどうかだ。
昨今輸出型産業は業績が好転しているようだが輸入依存型産業にとって円安は一義的には悪化要因だ。
顧客に価格転嫁できる企業はまだしも中小企業などは必ずしもそうはいかないだろう。
賃上げにしたってコンビニや自動車業界など一部の業種だけが盛んに喧伝されているが全産業で見たらどうだろう。
さらに団体交渉権を持たない非正規労働者はどうなのか、この部分は政治が相当目配せしなくてはならないと思う。
いくら資産バブルなどと騒いでもその恩恵に浴する対象は企業も個人もまだ限定的だ。
とにかく世の中の大半が豊かさを実感できない限りゴールはまだ先だと思うのである。
たしかにその後の株価や為替レート、賃上げ動向をみると脱デフレが実現しつつあるのだが要はそれが全産業、全国民に遍く行き渡るかどうかだ。
昨今輸出型産業は業績が好転しているようだが輸入依存型産業にとって円安は一義的には悪化要因だ。
顧客に価格転嫁できる企業はまだしも中小企業などは必ずしもそうはいかないだろう。
賃上げにしたってコンビニや自動車業界など一部の業種だけが盛んに喧伝されているが全産業で見たらどうだろう。
さらに団体交渉権を持たない非正規労働者はどうなのか、この部分は政治が相当目配せしなくてはならないと思う。
いくら資産バブルなどと騒いでもその恩恵に浴する対象は企業も個人もまだ限定的だ。
とにかく世の中の大半が豊かさを実感できない限りゴールはまだ先だと思うのである。