演芸見ブんログ

寄席・野球観戦等に行った備忘録を残しています

07/05/09 末広亭・夜の部~真打昇進披露興行・口上後~

2007-05-09 | 芸協定席見ブんログ
桂文月…『転失気』

三笑亭夢花…『代り目』

檜山うめ吉…「木更津甚句~粋なカラス~踊り・きやりくずし」

春風亭昇太…『時そば』

三笑亭夢丸…「柳家三亀松の想い出」

ボンボンブラザース…「曲芸」

春風亭柳太郎…『怪談家族』


さすがに昨日は疲れがどっと出たのと、阪神タイガースの体たらくに腹を立て、夜の10時前に床に着いてしまいました。
気を取り直し、今夜も懲りずに末広亭へ。
新宿・浅草・池袋で各1日ずつ、新真打のそれぞれのトリを見る予定でしたが・・・

文月師匠は重い噺から軽い噺まで自在にこなしますね。
黒の羽織のときは“重厚さ”があり、明るい色の羽織のときは“軽妙さ”が出ています。
今日の噺は珍念さんと彼を取り巻く人々の対比が上手く浮き出ていました。

夢花師匠は定席でおなじみの噺ですが、この噺をかけるにはちょっと若いかな?という印象です。
元帳を見られた場面で切ってしまいましたが、つまみを催促する亭主に対し女房が悉く「いただきました」という場面にもう一工夫欲しかったです。

仲入り後の重要な位置でのうめ吉さん。華やかな高座に落ち着いた黒の着物が映えます。
10分もない持ち時間ですが、新真打と幹部とのつなぎを立派に果たしていました。

口上では、『途中で帰る方は夢丸の時に』というお願いがあるのですが、今日はうめ吉さんが下がった所で7~8人の客が席を立ちました。
昇太師匠は出てくるなり、『私で帰っちゃうんですか???』

昇太師匠のマクラは3回とも同じなんですが、それでも可笑しさがこみ上げてきます。
それでいて演目は3回とも違うのですから、おそらく昇太師匠は毎日違うネタをかけているのではないでしょうか?
今日の『時そば』は通常の、器や箸、丼、つゆ、そば、竹輪を褒める部分は一切なく、2人組がそばを食うという内容ですが、こういう持って行き方もあるのかと新発見の爆笑落語でした。

「私の役目はお客様を笑わせない事」という夢丸師匠。
それでも空気を壊さずにところどころにくすぐりを入れて、その任を果たしていました。

繁二郎先生は紙テープを鼻に立てながら桟敷の女性客のバッグを奪うという荒技。
もちろんバッグは返しましたが、なおかつテープを立てたままスタンドの花を一輪抜き取り、その女性にプレゼントするという粋な芸を見せていました。

柳太郎師匠はちょっとマクラが長い印象。それに加えて「トリなので古典を聴きたい」という私の思いを見透かされたかのように新作落語へ。
設定が「あり得ないだろ」という部分もあったのですが、聴いているうちに徐々に噺に引き込まれていきました。
終演後、柳太郎師匠がご親類の方とお話をしていたので、その終わりを待って演目を伺うと、「えー、えー、『怪談家族』です」とのこと。
柳太郎師匠、ありがとうございます。

外に出ると楽屋口にポツンと佇む繁二郎先生の姿が。
面識はありませんが、私が思わず会釈をすると繁先生もニッコリ。
優しい笑顔が印象的でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする