三遊亭小笑…『子ほめ』
橘ノ美香…『初天神』
笑福亭和光…『狸賽』
笑福亭里光…『手水廻し』
マグナム小林…「バイオリン漫談」
桂米福…『金明竹』
三遊亭小圓右…『酢豆腐』
松旭斎八重子…「奇術」
三遊亭圓遊…『薬違い』
《お仲入り》
三笑亭可龍…『皿屋敷』
松乃家扇鶴…「俗曲」
三遊亭遊吉…『人形買い』
山遊亭金太郎…『大安売』
鏡味正二郎…「太神楽」
桂伸乃介…『ろくろっ首』
今夜は神宮球場の【東京ヤクルトvs阪神】に行くので、浅草の真打披露は断念。
早朝寄席の鈴本からそのまま広小路亭へ。こういう時に昼席だけの寄席があるって便利ですな!
入口の番組を見るとなかなかの顔ぶれなので早速入場。前列の座椅子席に座り開演を待ちます。
開口一番は小笑さん。前回よりも数段良くなっていました。
若手さんの成長を見るのも楽しいものです。
自己紹介でいきなり噛んだ美香さん
子供の遊びの小噺を振ってから初天神へ。女性なので羽織は着ませんが、金坊の表現は前座さんにしては秀逸。
ここは前座さんでも持ち時間が長いので、凧上げまで聴くことができました。
和光さんの「狸賽」は先日の池袋以来2度目ですが、サイコロをよく知らない狸が化ける様子を面白く演じていました。
続いて里光さん。鶴光師匠のお弟子さんが2人続くのは珍しく、しかも関西弁なので、ちょっとした「天満天神繁昌亭」気分???
鶴光師匠には自分と和光さんの他に総領弟子の“学光”さんがいるという話をしていました。
学光さん。“鶴光のオールナイトニッポン”を聞いていた者にとっては、懐かしい名前が出てきました。
『手水廻し』は「勘定板」のように宿屋の主人が勘違いする噺で、珍しい噺を聴けてとてもお得な気分でした。
マグナムさんは「北国の春~リンゴの唄~アナウンサー」の部分を飛ばし、バイオリンを弾きながらタップを踏むという芸を見せていました。
特に「暴れん坊将軍」は、近鉄ファンだった笑松さんと涙を流しながら聞きたい曲です。(近鉄ファンにしかわからないネタですいません
)
早口の言い立てが見事だった米福師匠。店番の与太郎と旦那とのやり取りから笑いっ放しでした。
これからの季節、「青菜」と共に聴く機会が増えると思われる『酢豆腐』を小圓右師匠が聴かせてくれました。この後、何回聴けるでしょうか?
「今日は新ネタをやるの」と八重子先生。
「昨日ハワイから届いたばかりで、説明書がハワイ語で書いてあるの」
“ハワイ語”って・・・、『あーいーや』???
圓遊師匠の噺は初めて聴きました。
「イモリ」と「ヤモリ」の薬の違いってどこにあるんでしょうか?
食い付きは可龍さん。
お菊が出る瞬間、太鼓の鳴り物<ドロ>が!
頭のてっぺんに響く美香さんの太鼓でした
後半がやや急ぎ足でしたが、可龍さんの実力を如何なく発揮した高座だったと思います。
上野の客は浅草とは違い笑いが硬いので、扇鶴さんのウケは今一つ。
なんか私の笑い声だけが響いていたような・・・
上野は持ち時間が長いと言っても、マクラが長いとそれだけ噺の時間は短くなるわけで…。
遊吉師匠の噺が途中までだったのはかえすがえすも残念です。
5月の上野。両国のやぐら太鼓が隅田川を渡って聞こえてきそうな金太郎師匠の噺。知らない人は相撲の親方と思うかもしれない師匠の貫禄。見事なネタの選択でした
高座と客席の間という、非常に狭い空間でも正二郎さんの芸は乱れません。
静かな客席を唸らせる技を堪能しました。
トリでブスの小噺はやめて欲しかった
中にはシャレで過ごせない人もいるでしょうから…。
可龍さんでお化け・幽霊物が出たので、このあたりも考えて欲しかったですね。
夏にお化けは付き物とはいえ、2つも聴くと“憑き物”になったりして・・・

橘ノ美香…『初天神』

笑福亭和光…『狸賽』

笑福亭里光…『手水廻し』

マグナム小林…「バイオリン漫談」
桂米福…『金明竹』
三遊亭小圓右…『酢豆腐』
松旭斎八重子…「奇術」
三遊亭圓遊…『薬違い』
《お仲入り》
三笑亭可龍…『皿屋敷』

松乃家扇鶴…「俗曲」
三遊亭遊吉…『人形買い』
山遊亭金太郎…『大安売』
鏡味正二郎…「太神楽」
桂伸乃介…『ろくろっ首』
今夜は神宮球場の【東京ヤクルトvs阪神】に行くので、浅草の真打披露は断念。
早朝寄席の鈴本からそのまま広小路亭へ。こういう時に昼席だけの寄席があるって便利ですな!
入口の番組を見るとなかなかの顔ぶれなので早速入場。前列の座椅子席に座り開演を待ちます。
開口一番は小笑さん。前回よりも数段良くなっていました。
若手さんの成長を見るのも楽しいものです。
自己紹介でいきなり噛んだ美香さん

子供の遊びの小噺を振ってから初天神へ。女性なので羽織は着ませんが、金坊の表現は前座さんにしては秀逸。
ここは前座さんでも持ち時間が長いので、凧上げまで聴くことができました。
和光さんの「狸賽」は先日の池袋以来2度目ですが、サイコロをよく知らない狸が化ける様子を面白く演じていました。
続いて里光さん。鶴光師匠のお弟子さんが2人続くのは珍しく、しかも関西弁なので、ちょっとした「天満天神繁昌亭」気分???
鶴光師匠には自分と和光さんの他に総領弟子の“学光”さんがいるという話をしていました。
学光さん。“鶴光のオールナイトニッポン”を聞いていた者にとっては、懐かしい名前が出てきました。
『手水廻し』は「勘定板」のように宿屋の主人が勘違いする噺で、珍しい噺を聴けてとてもお得な気分でした。
マグナムさんは「北国の春~リンゴの唄~アナウンサー」の部分を飛ばし、バイオリンを弾きながらタップを踏むという芸を見せていました。
特に「暴れん坊将軍」は、近鉄ファンだった笑松さんと涙を流しながら聞きたい曲です。(近鉄ファンにしかわからないネタですいません

早口の言い立てが見事だった米福師匠。店番の与太郎と旦那とのやり取りから笑いっ放しでした。
これからの季節、「青菜」と共に聴く機会が増えると思われる『酢豆腐』を小圓右師匠が聴かせてくれました。この後、何回聴けるでしょうか?
「今日は新ネタをやるの」と八重子先生。
「昨日ハワイから届いたばかりで、説明書がハワイ語で書いてあるの」
“ハワイ語”って・・・、『あーいーや』???
圓遊師匠の噺は初めて聴きました。
「イモリ」と「ヤモリ」の薬の違いってどこにあるんでしょうか?
食い付きは可龍さん。
お菊が出る瞬間、太鼓の鳴り物<ドロ>が!

頭のてっぺんに響く美香さんの太鼓でした

後半がやや急ぎ足でしたが、可龍さんの実力を如何なく発揮した高座だったと思います。
上野の客は浅草とは違い笑いが硬いので、扇鶴さんのウケは今一つ。
なんか私の笑い声だけが響いていたような・・・

上野は持ち時間が長いと言っても、マクラが長いとそれだけ噺の時間は短くなるわけで…。
遊吉師匠の噺が途中までだったのはかえすがえすも残念です。
5月の上野。両国のやぐら太鼓が隅田川を渡って聞こえてきそうな金太郎師匠の噺。知らない人は相撲の親方と思うかもしれない師匠の貫禄。見事なネタの選択でした

高座と客席の間という、非常に狭い空間でも正二郎さんの芸は乱れません。
静かな客席を唸らせる技を堪能しました。
トリでブスの小噺はやめて欲しかった

中にはシャレで過ごせない人もいるでしょうから…。
可龍さんでお化け・幽霊物が出たので、このあたりも考えて欲しかったですね。
夏にお化けは付き物とはいえ、2つも聴くと“憑き物”になったりして・・・

