夏のドライブに行ってきました。
赤城山は子供の頃数回訪れた事があります。
最後に訪れたのはかれこれ30年以上も前に、スキーに行った時ぐらいか?
そこで、かつて行った所がどんな様子になっているか、気になって行ってみました。
まずはかつての有料道路だった入り口へ、山裾を登って頂上に向かいます。
記憶になかったけど、巨大な鳥居が前方に現れました。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/71f6aa1c-46b7-4365-bf42-e97fff27b31f.jpg)
高さ20mくらいはありそうです。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/aef6d59b-e6fa-44b3-b559-668b52c80b5a.jpg)
山へ向かって登り続けると民家が途絶え、道が一段広い場所に出ます。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/86947320-5796-473a-b0e8-533911fd7615.jpg)
ここはおそらくかつての料金所跡でしょう。
ここ以外に料金所のありそうな広場はありませんでしたから。
ここから約15kmは上り坂が続きます。
途中は、走り屋対策として波打つ道路。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/d3a04181-ee45-4742-baa5-37597fa9e376.jpg)
これ、足の硬い車ならまだしも、2トンを超える重さのミニバンでは、乗客が酔いそうなくらいバウンドしてくれます(^_^;)
勿論、「路面が波打っています」と注意書きはあります。
keiワークスならそれ程不快感は無かったです。
もうひとつ面白い注意書きは、「遅い車は道をゆずれ!」でした。
「命令形」で書かれているところが、ポイントです。
登坂車線がある場所に書かれていましたが、地元の人間だけならまだしも、マナーの悪いサンデードライバーに悩まされているのでしょうね。
15kmも延々と渋滞の先頭を走られたのでは、後ろで付き合わされては堪らないでしょうね(^_^;)
今回県外ナンバーのワゴンrがゆっくり走っていたのに出くわし、「これは抜くしかないか。」と思っていたらマナー良く譲ってくれました。
こちらもお礼にハザードをつけて挨拶しましたが、この様なちょっとした気遣いが有ると嬉しくなりますよw
さて、山の上はとても涼しくて、23゜でした。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/ef212c22-b552-47d0-8153-4532ae8184b7.jpg)
わかり難いかもしれませんが・・・。
赤城山は小さなカルデラ形状で、中央に大沼と小沼という湖があります。
まずは小沼。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/1d550643-748a-4c66-87d2-cdb4342f9ccf.jpg)
名前のとおり、湖というよりは大きめな沼という感じです。
次に大沼。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/ac47614b-40cf-40dd-83d2-849a41314bd3.jpg)
これはやはり沼で、わかり難いのですが奥の山裾にチラッと横に見える水面がそれです。
また後ほど紹介します。
この写真を撮影した場所はこんな感じ。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/c829416b-20ab-439b-be58-e68f0eda35e5.jpg)
「赤城公園」とあります。
ついでにkeiワークスも。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/28eb8b07-a5bf-4295-99de-501c81095a8e.jpg)
霧が舞っていて涼しかったですw
この緑地は、廃止されてしまったスキー場の跡らしい。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/ecebc72e-4c95-44cc-a009-c2a481cd3e11.jpg)
改めて、大沼の写真。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/d74a6b7f-051c-4df9-be8d-4518a0ea851e.jpg)
中央の赤い橋は「赤城神社」への参道。
橋を渡ると・・・
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/21e74863-3062-4e8f-9187-df2564adecac.jpg)
正面、水面だよ(笑)
その手前で参道は右に折れています。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/2d50e9e9-324e-469a-87dc-fca40faba245.jpg)
奥に神社があります。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/d71508ef-71a1-4276-b86c-a43f00829e4d.jpg)
今回、初めてお参りしましたw
赤城神社から見た大沼
東
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/edb5b9b9-5d60-4479-8830-30d00fc7993c.jpg)
南
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/31b1811c-a9a2-4201-81e6-1942c8694de0.jpg)
西
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/9c6b7d71-1b4d-424c-9cc9-0548fcbc367a.jpg)
冬は「ワカサギ釣り」とか「氷上トライアル」(車で凍った湖面上を走り、タイムトライアルする)等のイベントも行われているくらいの大きな湖です。
湖畔にはキャンプしている家族連れが多く見られました。
さて、過去に泊まった場所が「赤城緑風荘」という国民宿舎だったのですが・・・。
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/92ec71fc-38b8-448c-a2ea-87fb41e83d35.jpg)
この案内板には載っていたのですが在りません。
残念ながら、無くなってしまったようでした・・・。
最後に、keiワークスとコペンのツーショット!
![](http://gazoo.com/my/sites/0001455513/tabby/ep82sw20/657edea8-6abb-4eb3-bdc3-bc263f9f10d7.jpg)
と言っても偶然私と同じ色のkeiワークスがあったので、勝手に撮影させてもらいました。
(ホイールが違います)
コペンと同じ県外ナンバーだったので、2台でツーリングに来たものと考えられます。
かつてはmr-2で仲間がいたからツーリングやったのですけど、最近は家庭のニーズでミニバンになってしまって、「走って楽しい車」を持っているのって私だけになってしまいました(^_^;)
地図は赤城大沼です。
「赤城大沼」地図
コメント
- ファシスト [2010年8月11日 20:25]
- こんばんは。
そんなに日差しが強くなくて良かったですね。
静かな沼ですね。
ちょっと怖い気もしますが、その分、自然が多いのかなぁ。
車はやっぱり「走って楽しい」がいいな。
時代には合わないか・・・ - ep82-sw20 [2010年8月11日 23:29]
>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
天候には比較的恵まれましたw
いや、ファシストさんだけでなく、私自身今回この地でなんとなく「マイナスパワー」を感じました。
小沼の次の写真から3枚、keiワークスの写真含めた「赤城公園」の場所が強く感じました。
ここだけ霧が一番濃い場所だったので、そんな印象を受けたのかもしれません。
走って楽しい車は、今後一部のマニアしか買わなくなると思います。
親がat車運転している姿を見て、子供は多分面白いと思いませんよ。
それよりナビ画面の地図とか、dvd見る方が楽しいでしょうから。
そこから既に「車離れ」は始まっていると思います。- まめ八 [2010年8月12日 0:10]
- こんばんわ。
続けてお邪魔します。
ここが赤城山ですかぁ。
九州の人間である私は、赤城山といえば国定忠治と空母赤城を思い出します。!(^o^)
この日はあいにく曇り空で霧がかかっていたようですが、晴れたら凄く綺麗な所なんでしょうね。
そういえば、大学受験の時に高崎経済大を受けたのですが、そこのパンフに赤城山のことが結構詳しく書かれていて、綺麗な所があるんだな、なんて思ったことを懐かしく思い出しました。 - gxe10 [2010年8月12日 5:59]
- 有料だった頃は「赤城白樺ライン」と呼ばれてましたので、ワインディングが連続する辺りの画像も欲しかったと思います。
因みに、延べ10万人が参加したと言う氷上トライアルが開かれたのは小沼の方ですが、地球温暖化の影響(全面凍結せず)と管理団体からの要請で2001年に中止され、2003年以降は嬬恋のバラギアイスサーキット、更に今年は積雪が少なかったために、由緒ある浅間サーキット(1957(昭和32)年開設)で開催されてます。
ttp://www.bicc-ice.com/asama/gaiyo/kores_layout.pdf
と言う事で木の子さま、後はフォローを宜しくお願いいたします。 - デコちゃん [2010年8月12日 13:52]
- こんにちは!
私は大学時代、群馬にいたので、とても懐かしく拝見させてもらいました^^
赤城もよく行きましたね~♪主に夜、走り屋見物だったんですが…。
一度、秋の紅葉シーズンに赤城に見物に行ったら、頂上付近で大雪になってしまい、もちろんみんなノーマルタイヤだったため、大渋滞&玉突き事故が発生して、死ぬかと思ったことを覚えています。
下界との気温差が激しすぎる!!
懐かしい思い出を思い出させてくれて、ありがとうございました^^ - ep82-sw20 [2010年8月12日 21:15]
>まめ八さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw
「空母赤城」はまめ八さんらしい連想ですねw
国定忠治、有名だと思います。
他にも「赤城降ろし」という冷たい北風(通称、からっ風)も、群馬・埼玉ではかなり有名ですねw
この日は霧で下界を望む事はできませんでした。
晴れれば関東平野を一望できるポイントもあったのですけど。
でも、余り暑くなくて済んで助かりましたw- ep82-sw20 [2010年8月12日 21:23]
>gxe10さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
走りやすい道でしたけど、波打つ道路はいささか「チャレンジ精神」を失わせてくれたので、今回は大人しくドライブしてました(笑)
ただ、今でも「走り屋」は健在で、かなりタイヤの跡が見られましたね。
氷上トライアルは小沼の方でしたか。
すみません、大沼だと思っていました(^^;)
最近では実施できていなかったのですか・・・。
温暖化の影響が大きいのでしょうね。
浅間サーキット、現存していたのですね。
復活させたらどうでしょうね?- ep82-sw20 [2010年8月12日 21:28]
>デコちゃんさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
走り屋見物ですか、私も地元に住んでいたら見に行ったか参加していたかもw
今でも波打つ道路にタイヤの跡がありますから、やっている人は少なくなさそうでしたよ。
今回も下界との気温差は10゜程有りました。
5%以上の勾配でノーマルタイヤでは、積もってしまったらまともに走れませんねぇ(汗)
止まれないし・・・。
大変でしたね(^^;)- gxe10 [2010年8月13日 9:43]
- そう言えば、今年は猛暑のために品薄状態で、お詫びの文まで発表している『ガリガリ君』で高名な某社の場合、本社は深谷市だと言うのに敢えて赤城乳業を名乗るのは、「裾野の広い赤城山のように、広く大衆に好まれる商品を作りたい」と言う事かとか。
- ep82-sw20 [2010年8月13日 22:36]
>gxe10さん、こんばんは。 再度コメントありがとうございますw
あらら、赤城乳業は絶対群馬県にあると思い込んでいました(^_^;)
違ったのですね(恥)- けいづか木の子 [2010年8月13日 23:41]
- こんばんは~~。
赤城・・そこまで来てたんですね~。
ずーーっと前に大沼でスケートしました。
赤城はカーブが多くブレーキの跡がいっぱいで夜は賑やかなんだろうな。。
赤城は連山なので近々制覇したいと・・・ - ep82-sw20 [2010年8月14日 23:42]
>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw
すみません、そちらまで足を延ばせませんでした(^_^;)
そうですね、あの「波打つ路面」でもタイヤの跡が賑やかだったです(笑)
木の子さんは山登りもされますからね、制覇、頑張ってくださいw
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます