goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

オバマ大統領に会った、美少女

2010-11-22 22:05:58 | トピック

身長158cm、体重43kg。
確かに「美少女」

その美少女の名前は、「未夢」(みーむ)ちゃん。

偶然このニュース記事を目にしました。 → ニュース記事



写真を見ると、モビルスーツのコスプレをした女の子がオバマ大統領に会っているようにしか見えない。
でも、ロボットだそうだ・・・。
なんだか信じがたい・・・。

気になるので検索して動画を見つけた。
彼女がボーカルで、ダンスをしながら歌っている。  →  
デジタルコンテンツ2010


確かに少しぎこちないけれど、周囲のダンサーと一緒に踊っている。

ホントにロボットかいな?

もう少し調べてみた。
こちらのHPなら、ロボットが歌っているとわかります。 → 3曲歌う動画か表示されているHP


この未夢ちゃんを作ったのは、産業技術総合研究所だそうです。
凄いです。



個人的には10年後くらいまでに、この子をベースとしたヘルパーロボットが出来て欲しいです。
我が両親もその頃になると「要介護世代」
人型のヘルパーロボットが居れば、介護する人への肉体的負担を大幅に減らしてくれるはずです。

今後の科学の進歩に期待したいですねw

それにしても、アイドルとして売り出せそうな気がします(^^)

→ 関連記事


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

GXE10 [2010年11月23日 6:07]
PentiumM/1.6GHzを採用したHRP-4Cの正式発表は昨年3月の事ですから、ネタとしては少々古すぎるのでは無かろうかと思われますが。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316.html
まめ八 [2010年11月23日 9:41]
おはようございます。
この少女型ロボット、以前TVで観たことがあります。その時の感想は、“リアルすぎて気持ちワル~”でした。(;^_^A
一番驚いたのは、体の動きよりも、皮膚の質感や細かな表情筋の動きです。よく出来てますよね~。。。
こんなに可愛くて優しい(多分、プログラム上そうなると思う。。。)ロボットならば、我侭な現実の女性よりもこちらを選ぶ男も出てきそうですね。o(^▽^)o
ただし。。。それは逆パターンも考えられますので、これからの若い男性諸子はイケメンロボットがライバル?なんて事になるかもしれませんね。
今の時代に生まれなくて良かった!
あっ、そうそう。。。もし中国と戦争になるなら、この美少女型ロボットとアシモ君を大量生産して投入するって方法もありますね。
“僕、アシモです。宜しくね!なんて言いながら機関銃をぶっ放すアシモ君の勇姿なんてちょっとブラック過ぎますかね?!(^O^)
GXE10 [2010年11月23日 12:04]
機関銃をぶっ放すと言えば、丁度10年ほど前に大騒ぎに成った『先行者(先駆者)』は皆さんお忘れでしょうか?



ファシスト [2010年11月23日 15:10]
こんにちは。
今後の発展がどこに設定されているか分かりませんが、これはスゴイですね。
でも、人間社会は人間で支えていきたいな☆
EP82-SW20 [2010年11月23日 20:06]

>GXE10さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

すみません、最近のニュースに乗っていたもので、登場時期までは確認しませんでした。
それなのでタイトルを修正しました(汗)


>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

プログラム次第で「女王様」にもなってしまうでしょうね。
個人的には「やまとなでしこ」の性格が受けそうな気がしますが。
イケメンもいずれは登場するでしょうねw
アシモ君もこの子も戦争には使ってもらいたくないですね。
何しろ両方かわいいしw
どうせなら「シュワちゃん」のターミネーター型でしょう。
あれなら基本的に「無敵」でしょうから。
話は違いますが、朝鮮半島が危なくなりましたね。
実際問題として、戦争にはなってもらいたくないものですが・・・。
EP82-SW20 [2010年11月23日 20:13]

>GXE10さん、こんばんは。 再度コメントありがとうございますw

「先行者」の名前は聞いたことがあります。
今ウィキで確認しました。
「中華キャノン」も耳にしていますので、やっと理解できましたw


>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

人間で出来る範囲を補助する役割で社会に出てくるのが理想的でしょうね。
そのうちに「仕事も近所付き合いもロボットがして、人(オーナー)は家の中でごろごろしているだけ」というような世界になってしまったら、人間は不要でしょう。
そのうちにロボットが反乱して、ロボットの社会を創ると思いますよ。
ターミネーターの世界になっちゃいますね(^^;)
デコちゃん [2010年11月24日 9:42]
こんにちは!
なかなかの美少女ぶりに、生人間の私としては焦る焦るっ(汗)
AKBの中に1体くらい紛れ込ませておいても違和感なさそうで。。
おっしゃられるように、これからの高齢化社会に介護を手伝ってくれるヘルパーロボが現れたら、家族の負担も軽減されていいですね^^
個人的には、イケメンロボの開発に全力を注いで欲しいです^^
EP82-SW20 [2010年11月24日 23:24]

>デコちゃんさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

あらら、それを言われてしまったら、私も「イケメンロボ」が出てきたら焦らなくては(笑)
AKBの中、ですね。
確かにわからないかもw
そのうちにアイドルになりそうな気もしますね。
イケメンロボも出てくると思いますよw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人的には、辞めるべきだろうね

2010-11-21 19:41:21 | 政治関係(道理で考えると、難くない)

勿論、法務大臣の話。

日曜日の午前中、出かけなければ家事をしながらNHKラジオの「日曜討論」を聞くのが習慣になっている。

殆ど毎回、政治の事で各党の代表が討論するのだが、かなり面白い。
先週は自民党の石場さんが「漁船衝突事件」で突っ込みを入れていた。

今回は例の法務大臣の資質が、やはり槍玉に・・・(笑)

民主党の岡田さんが出ていたが、表現をミスしてしまい、揚げ足を取られていた。

「今回の予算を通すために、謝罪をしているわけで・・・」とか言っていたので、「本心からの謝罪では無いのですか!」というわけ。

そこらへんは、「失言」の範囲だと思うけど(笑)。


さて、過去に「女性は子供を生む機械」と失言した大臣は、やはり辞任した。
色々後日談を聞くと、この人は例え方を間違えただけのようだ。
それを、「一部だけ捉えて足を引っ張りにかかった」先陣が今の民主党。

ところが、今度は「明らかにいい加減な考えで法務大臣という職を引き受けた」としか言いようの無い人に対して、「辞めろ!」とは言わない。
この人は「失言」ではない。

あのような考えが頭にあるから、あのような言葉を言うわけ。

真摯に「法務大臣の責務を果たそう」と最初から考えて臨んでいる人だったら、あんな発言は出てこない。

(隠していれば別だけどね。)


あの人は資質が無いですよ。
今日も「今後の発言に十分に配慮するように、部下に答弁の文言を吟味するよう指示した。」とか公表したらしい。(NHKラジオ)

つまり、「自分で考える能力が無い。」という事を表明したようなもの。

いいの? そんな人が大臣で。


国会議員は最低2000万円の年収がもらえる。
大臣になれば、+アルファも出るだろう。
でも、全部「血税」が原資。

日本の人口を1億と考えると、納税者として働けている人は2/3くらいかな?
6600万人強だから、仮に6000万人で2000万円を割ってやると、3000円強。
年間3000円強のお金をこの法務大臣に払っているわけですね。

たったの3000円かもしれないけれど、払いたくないですね。
鳩山さんにも払いたくない。
一生遊んで暮らせるお金を持っているであろう彼には、さっさと議員を辞めてもらいたい。

鳩山さんにしろ、民主党にしろ、「自分で言ったことに対する責任が全然取れていない」よね。

もう一回紹介します。
鳩山さんの二枚舌がわかるHP → 「鳩山由紀夫の正体」

民主党も同じです。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ゆきchan [2010年11月21日 21:53]
こんばんわ。お久しぶりです。もううんざりするくらいやってるnewsですね。まぬけな政治家が多すぎますね。
けいづか木の子 [2010年11月21日 22:15]
全くですね・・・・
私達の税金。有効に使ってもらいたいものです。
公務員制度改革してもらいたい・・
公務員は守られすぎです。働き次第、給料も歩合制にすればいいのにねぇ
EP82-SW20 [2010年11月22日 21:59]

>ゆきchanさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ご無沙汰してます(^^)
今回菅さんが「更迭」したみたいですよ。
そのくらいしないと、ただでさえ下がっている総理の権威がますます地に落ちますよね。


>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

確か、植木等さんの頃には「サラリーマンは、気楽な家業と来たもんだ!」なんてキャッチフレーズが有ったようですが、今は公務員がそうかもしれないですね。
もっとも公務員といっても、しっかり仕事をしている人は居るわけで、一緒くたには出来ませんけど・・・。


まめ八 [2010年11月23日 9:27]
おはようございます。
民主党のドタバタ喜劇、まだまだ続きそうですね。(-。-;)
政権担当能力のない三流政治家が幾ら集まった所で所詮“烏合の衆”でしかない、という事でしょうか?
TVに撮られている事を知りながら、何故あんなくだらない発現をするのか?この人たちは、常日頃何を考えながら仕事をしているのだろうか?私が一番理解に苦しむ所です。
民主党が野党であった頃、選挙敗北の責任をとって党首を辞めた菅さんは、頭を丸めて四国でお遍路さんしたそうですが、今回は日本国の首相として失政の責任をどうとられえるのでしょうか?
時代が時代なら、鳩、菅、小沢、仙石と4人並べて市中引き回しの上、貼り付け獄門ですよ。

EP82-SW20 [2010年11月23日 20:31]

>まめ八さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

そうですね、まさに「どたばた喜劇」ですね(笑)
菅さんはお遍路をしたのでハトポッポよりは少しはマシかと期待していましたが、出だしの参院選でコケてから、優柔不断になってしまいましたね。
今の民主党政権は筋が一つも通っていないみたいですね。
・尖閣 中国の脅しでコロッと態度を変えて船長を釈放。
・法務大臣 これまた「辞める必要は無い」といっておきながら、コロッと態度を変えて辞めさせる。
・八場ダム 前原氏の時は中止、今の大臣は再開、岡田幹事長は中止させたい・・・。

何も通っていませんね・・・(ため息)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときがわ町「星と緑の創造センター」

2010-11-20 21:02:06 | 日記

と、今は言われているらしい。
私が知っている旧名は、「東京天文台堂平観測所」だった。

先日、私のブログ仲間のまめ八さんの「清和天文台」の記事を読んで、マイカーで簡単に行ける所に天文台が有った事を思い出した。

先週の日曜、ふらっとkeiワークスでその想い出の地を訪ねたみた。
それがここ、旧名は「東京天文台堂平観測所(どうだいらかんそくじょ)」だ。



ここは標高850mくらい有る「堂平山(どうだいらさん)」の山頂付近。
私はときがわ町からのアクセスルートである「県道172号」を使ってここへ来るのが一般的。
麓のときがわ町は標高が100mくらい。
麓からは車で20分もしないで駆け上ってこれるので、気圧の差で耳が変になる程(苦笑)

天文台ドームの傍には数台が止められるスペースしかないし狭いので、上の写真に写っている標識の右手前下方に有る駐車場に車を置きましょう。
ここから天文台までは車一台分の道幅でしかないから、対向車と鉢合わせをした場合、登っていく車はここまで100m近い狭くて曲がった道をバックしなくてはならない。
バック走行が苦手な人は、絶対冒険をしないように!

今回は空いていて上まで行けたので、少し「ものぐさ」をしたけど(^^;)
ちなみに私はバイトでトラッカーをやった経験があるので、バックも特に苦手じゃないからねw



その天文台前。
ご覧のように3台並んで駐車スペースの約1/4が占領されてしまう。
駐車場の分岐点からここまで、イベントの際は「車進入禁止」になると思うけど。
確かここが「堂平観測所」時代には、車は500mは手前の駐車場から立ち入り禁止だったと思う。

天文台の前から眺める関東平野



あいにくの曇り空で視界が悪い。
紅葉は真っ盛りだったから、陽が出ていればかなり綺麗だっただろうね。
晴れていれば都心まで見えるし、双眼鏡があれば東京タワーも見えるとかw

下の四角い白い物体にご注目。
最初の写真にも有りましたよね。
つまり、その下の道が登ってきた道。
狭いでしょw
下に見える建物の方に駐車場が有ります。

この写真は最初の写真の位置から登ってきた道を写した写真。



紅葉が真っ盛りです。




こんな感じ。
道はここで普通車が楽にすれ違える程度の道幅。
3ナンバー幅だとちょっときついかも。
センターラインなんて無い道が続いています。

紅葉をちょっとアップ




交通はときがわ町側からアクセスした方が近そうですが、一番広くて「普通車でも気を使ってすれ違う必要がある狭さ」の道が10km程続きます。
軽自動車ですらすれ違えない幅の狭さもザラに有り、しかも平均8%の急勾配です。

場所によってはガードレールも無く、足を踏み外し過ぎると崖下に転落するような所も有り、「狭い
道の経験が浅いドライバー」にはお勧めできません。
交通渋滞の原因にもなりますね。

都心からアクセスしたい場合は、嵐山-小川インターで降りて、小川町から県道11号線を使い、東秩父村を経由して定峰峠から回る道をお勧めします。
こちらは白石峠までは比較的広くてセンターラインの有る道が主体ですし、狭いのも白石峠から最後の1kmくらい。
上り坂の勾配も最大10%くらいかな?


ちなみに、今回のドライブ、峠道には明らかに似合わないタイプの車である「国産高級乗用車」が私の前を塞いでくれました。
というか、私が前を走るオートバイ2台に追いついちゃったのです。
「2輪なのに随分気を抜いた走りをしているなぁ・・・」と思いつつ、彼らの直後に接近してわかったのが、その前にクラウン(マジェスタ?)と思わしき車が道を塞いでいるのね。
(というか、道が狭くて曲がりくねっていて先が見えないから、接近するまで前を車が走っているなんて解らなかったわけ)

オートバイですら簡単に前車を追い抜けないほど、
狭く見通しの利かないカーブが続く、急な上り坂
なのです。

そんな道なので、峠経験が浅いドライバーは、小川町-東秩父村経由で登ってください。
こちらなら後ろに気兼ねする必要はそれ程ありませんよw
(但し、マナーは守ってキープレフトでお願いします)

参考までに
→ ウィキペディア「ときがわ町星と緑の創造センター」
→ ときがわ町「堂平天文台星と緑の創造センター」公式hp

「ときがわ町「星と緑の創造センター」」地図


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

まめ八 [2010年11月21日 10:57]
おはようございます。
街明かりが強い東京近郊にもこのような立派な天文台があるのですね。ただ、東京方面の地平線周辺の星の観測は難しいのでは?。。。
それにしても美しい紅葉ですね。この場所の日当たりが良いことと、山の冷え込みで綺麗に見事に色付いていますね。却って南に位置するこちらの方が紅葉は終わろうとしていますよ。o(^▽^)o
幅員が狭い道のデカ車は本当に迷惑ですよね。
大きな車のオーナーは、自分が乗っている車が道を選ぶ車なんだということの自覚を持って、ドライブの前にある程度下調べをしてから出発しないといけませんね。

ep82-sw20 [2010年11月21日 20:03]

>まめ八さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

おっしゃるとおり、都心の夜間照明で年々観測が難しくなり、ハッブルの様な天体望遠鏡や高原地帯の天文台が増えるにつれて、一度お役御免になりました。
経緯の詳細は、ウィキをご覧頂いたほうがよろしいでしょうw

10年以上前だったかな、紅葉シーズンでたまたま私がこの山道を走っていたら、数カーブ先に対向車が見えたので、道を譲るために次の退避場所で止まっていました。(ハザードは点けていません)
後続が来たので右手を出して「前に行っては駄目だ。」とさえぎる様にしたのですが、3台が無視して私の前に行ってしまい、結局立ち往生。
対向車が結局バックさせられたのですよ。
狭い道の走り方を知らない、合図の意味がわからない様な経験不足のドライバーには、是非広い道を使ってもらいたいです。
(「狭い山道の運転の仕方」という項目が、教習所の学科にあったと思うのですけどねぇ・・・)
デコちゃん [2010年11月22日 9:30]
こんにちは!
この紅葉シーズンは、めったに走らない山道を普通のファミリーカーなどでたくさんのドライバーが紅葉見物に出かけるので、必然的に事故や渋滞が増えちゃいますね。
事前にきちんと調査して、道幅と車のサイズが合っているか、ちゃんと考えないといけないですね。

ep82-sw20 [2010年11月22日 22:03]

>デコちゃんさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

デコちゃんさんのような心構えの人が大半なら、渋滞も起き難くなりますよw
今はナビ付き車が多い筈ですから、ナビも
「何キロ先、すれ違いの出来ない道路が何キロ続きます」とか案内してくれると、もっと良いでしょうねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム「パンツァー・フロントB型」 (その2)

2010-11-19 23:41:37 | ゲーム

もう少しマニアックな部分をご紹介。

前回、「パンツァー・フロントB型」を紹介しました。
6箇所ほど前作よりバージョンアップされた部分を紹介しましたが、まだ他にもあるので今回もそれを紹介。

今回は「視点」と「撃破イベント」

1.視点

戦車の乗員の視点で、見え方が違うのです。
例えばこのイタリア軍M11戦車



頭を出しているのが戦車長。この高さで双眼鏡で周囲を確認します。(上の矢印)
主砲の位置は下の矢印。
この高さが砲手の視点で、50cmは視点の高さに差があります。
同じ目標を見ても、視点高さの違いが表現されています。


砲手の視点と戦車長視点の倍率が違いますが、視点の高さの違いが解る画像。

砲手の照準器から見た視点             戦車長の双眼鏡視点

 


右の赤い矢印の先端部分の塊(敵の対戦車砲)が砂丘に隠れて、左では殆ど見えませんね。
ちなみに、左の画像の照準中央の四角い塊(20と書かれた水平線と垂直線の交差部)は、右の画像では、青い矢印の先端にある四角い塊です。

砲手からは敵の対戦車砲が殆ど見えないので、戦車長の双眼鏡視点で着弾点を確認し、それを補正して砲撃しています。

近距離ですと、更に視点の差がはっきりします。


視点の差は、照準画面でも微妙に表現されています。
これはドイツⅢ号戦車の照準器から見た砲手の視点画像。



敵戦車が左の奥から右手前に進行してくるので、相手のやや右前方に狙いをつけています。

砲弾発射直後、矢印部にオレンジ色の自砲弾。



照準より右上にありますね。
照準より上に見えるのは、「砲弾の自重による落下」を考慮して照準目盛りを砲手が距離補正しているから。
その為、距離ゼロでは水平位置になる照準目盛りは、下に下がっています。

ただ、目盛り自体が地表より上になっているのは、砲弾を発射した反動で照準が上に仰け反ってしまっているためです。(これは前作と同じ)

照準より右に見えるのは、砲手の右側に主砲が有るからです。
この、位置関係の差も表現されているわけです。


2.撃破イベント

さて、この砲弾が敵戦車に当たりますと・・・



この画像は貫通して撃破、敵戦車は爆発していますが、貫通したものの敵は外観無傷でそのまま行動を続けたり(中にいる戦車兵は負傷しています)、撃破されても爆発しないケースもあります。
爆発しない場合、乗員が生きていれば脱出する演出が見られます。

そして、爆発した場合は・・・



殆どの場合、このように砲塔が爆圧で飛び上がります。

拡大。

 わかるかな・・・?

そして、落下します。



砲塔が左側に落ちかかっていますね。

解りにくいかもしれませんので別の画像。
こちらは、自車が撃破されたケース。



戦車長の断末魔の悲鳴が余韻として残っています・・・・。
脱出できずに全員が死亡しています。
砲塔が吹き飛ぶ爆圧がかかる訳で、砲弾が貫通した事で直接乗員がダメージを受けなくても、この爆発で圧死する事になります。

これは脱出できた例。
敵砲弾が貫通して撃破されましたが、幸運にも乗員3人は全員生存して脱出できました。
今ハッチを開けて、乗員が脱出しようとしているところです。



ハッチが三箇所、開いています(矢印部)。
中央からは乗員が出てきている姿が見えますね。


この戦車は、乗員脱出数秒後に搭載砲弾に火が回り誘爆。



左右にいる兵士は、脱出した後の乗員です。
数秒の差が生死を分けました。
脱出中に誘爆して死んでしまう事もあります。

実戦を疑似体験しているようで、「戦争の怖さ」を体感してしまうゲームです(汗)

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

まめ八 [2010年11月20日 22:34]
こんばんわ。
こりゃ凄い。。。その一言に尽きます。o(^▽^)o
かなり細かい部分までリアルに再現されているのですね。CGにもう少しお金をかければ、これはもうWW2の実戦そのものですよ。
こういったシュミレーションゲームをやっていて時々思うのが、一般に言われているほどドイツ軍の兵器って良くないんですね。o(^▽^)o
ゲーム製作者がシナリオを難しくするために敢えてそうしているのかな?と思う位に、T-34やM4を撃破するのは難しいですし、パンテルやティーガーあっけなくやられちゃうんですよね。Ⅳ号戦車なんて命が幾らあっても足りない位に撃破されてしまいますよね。(-。-;)
実際の戦闘では、ゲームほど過酷なミッションは有り得ないですし、さらにフィールドの選択の余地も広がるでしょうから、ゲームほど死ぬ確率は高くは無いと思うのですが、生き残る事が凄く難しいことだけは確かで、“生き残るか、死ぬかを決定するのはその人が持つ運だけだ。。。”という、全ての戦記に共通する言葉の重さを感じました。

EP82-SW20 [2010年11月21日 19:49]

>まめ八さん、こんばんは。 またお待ちしていました(笑)
コメントありがとうございますw

多分、製作者は「戦争ってこんなに無慈悲なものなんだよ」という事を伝えたかったのだと思います。
まだまだ紹介していきますが、前作以上に生き残る事が難しい。
前作では「無敵」と言われたティーガーⅡに乗っていても、T-34の群れに遠距離から砲塔側面を撃ち抜かれてアウト。
逆にクルスク戦のソ連ミッションでは、多くのT-34が捨て身の攻撃でティーガーⅠに接近戦を挑み、ミッションに勝てたとしても自車を含めて1~2両しか生還できません。
そこまでして戦わなくてはならなかった。
そして、生き残れたのは運のみ。
そんな感覚を抱かせてくれたゲームですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GT5、発売日が発表されましたね

2010-11-15 21:50:02 | ゲーム

発売延期になっていたGT5、待ち遠しいなぁw

そう思いつつチェックしていましたら、情報がアップされていましたね。

→ GT5公式HP


発売は今月の25日。


登場車種。

ランボルギーニカウンタックやミウラ、フェラーリ512BBがラインナップされているのは嬉しい限り。
当時の「スーパーカー」世代だからねw
同時に、デ・トマソ・パンテーラやマセラッティボーラ等、外れてしまった車種も有り残念。

国産車では、個人的には初代セリカLB2000GTを出してもらいたかったが、前作のGT4同様クーペの1600GTだけだったのが残念。
その頃の時代の国産車は、殆どGT4のラインナップと同じような感じ。
もっとも、最近のスーパーカーをラインナップした方が、購買層は増えるだろうから致し方ないかな(苦笑)


次にコース。

GT4に有ったリアルコース。
富士スピードウェイは、旧コースが無くなってしまった。
同様に鈴鹿サーキットも西コースは走れない。
あらら、茂木も無いよ・・・。
がっかりだ・・・。


逆にルマンのサルトサーキットや、ニュルブルリンクはコースが増えた。

新コースでは ディトナ・インディ・モンツァがラインナップされているが、GT4にあった難コースのインフィニオンが落ちた。

どちらかというと、好きなコースが増えたかな。
でも、今までGT4にあったリアルコースは全部有ると期待していたから、ちょっとテンション下がるなぁ・・・。

いずれにせよ、発売が待ち遠しいゲームソフトですw



コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

おぺ [2010年11月16日 0:07]
こんばんは。
プレステ2が出たくらいからゲームからは離れてしまっているのですが、GT5のデモを見てみたら…思わず「スゲっ!」って声にだしてしまいました。ステアリングコントローラで楽しみたいところですが、家だとちょっと気恥ずかしいなぁw。
EP82-SW20 [2010年11月19日 22:17]

>おぺさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ステアリングコントローラーは確かに有った方が良いと思いますが、標準コントローラーでもかなりいけますよw
PS2お持ちなら、是非GT4をやってみてください。
ニュルの北コースは「こんなところでF-1やっていたのか!?」と思うくらい、危険に思えるコースと感じましたよ(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする