エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

最後のシモバシラ

2015年02月18日 | ポエム
シモバシラは、もう見納めである。
けれども、寒さはまだ続くのだと云うから霜柱は観られる。



踏んで楽しめる、霜柱である。
これはこれで、楽しい。

シモバシラは、条件次第である・・・。
その条件が、まことにややこしい。
寒ければ良いと云うものでもないのだ。
氷点下であり、かつ風がなく良くはれている事、適度な湿り気も必要である。



これが今年の、おそらく最後であろう。
結氷するかもしれないが、これほど明確で、大きいのは出来ないと思われるのである。
何故なら、水を吸い上げる茎が痛んでしまっているからである。

枯れた茎の割れ目から、水を吸い上げ徐々に氷っていくのだ。
茎が痛むのも「宜なるかな」である。



しかし、春が近づいている証左と云うなら許容出来るではないか。




早春賦(NHK東京放送児童合唱団)





早春賦である。
春は立ったけれど「名のみ」である。
待ち遠しい春・・・そうした気分が歌われているのである。

かく分野の歌手が歌っているけれど、ぼくは児童合唱で聴くのが好きだ。







「呼吸する茎の避け目やシモバシラ」







来年のしかるべき時期、またお目もじしたいものである。
シモバシラなる、奇妙奇天烈な植物名である。

目を楽しませ、語感を研ぎ澄ませてくれる。
語感という感性をぎらぎらと働かせる事で、シモバシラが結氷することを予感する。
思えば実現すると云うものではないのである。

自然の鼓動を聞かなければならないのである。



      荒 野人


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シモバシラ (さとうまさこ)
2015-02-18 20:58:45
シモバシラ、懐かしいですね。比較的暖かい神戸でも、冬の庭にはシモバシラが有りました。でも先生が「シモバシラ見たことがある人?」と尋ねると知らない人も多かったのです。花のようなシモバシラは私も知りませんでした。
早春賦は、小学校五年の教科書にあって、よく歌いました。唱歌だったのだからやはり子供がくったくなく歌うのがよいですね。それにしても、春が待たれます。
返信する
早春ですね! (荒野人)
2015-02-19 20:42:19
今日は雨水です。
早春賦が、思わず口をついて出ました。

節分草の終わり・・・今日見てきました。
小さく、真珠のような花でした。

抱きしめると、折れてしまいそうで・・・。
そっとカメラに収めてきました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。