戦場ヶ原(せんじょうがはら)は、栃木県日光市の日光国立公園内にある高層湿原である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/a9d80e02c662df036493dd4435073337.jpg)
標高は約1,390mから1,400mである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/8f7acb5193c8bb50de646769be994460.jpg)
戦場ヶ原という地名は、山の神がこの湿原を舞台に争いを繰り広げたという伝説に由来している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d8/8d8893a0c2d2f9cb7df4cbf80a1ebf85.jpg)
奥日光の湿原としてラムサール条約登録湿地となっているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fe/ac0f47b8a25f7972395a29c4ad190638.jpg)
虹がかかるとき
一面の原に虹がかかり
山の彼方へと夢を結び
希望を伝えた
霧が立ち
そこがキャンバスになった
壮大で
無辺のキャンバスは絹で張られている
それは
きみの肌の感触
人差し指のよく磨かれた爪で
きみの肌を滑らせるとき
きみの
かたちの良い喉が震えた
虹はそこに収まり
きみは夢と希望を胎内に収めこんだ
虹は
いつの間にか消え入りそうに淡く
筋を描いた
虹は
きみであって
ぼくの内部の奥深くに沈殿したのだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/06f2e60944b9ab9a6fc354aed353b504.jpg)
「戦場ヶ原神戦譚」には、地名の由来となった伝説が記されている。
この湿原は、当時下野国(現在の栃木県)の二荒神(二荒山(男体山))と上野国(ほぼ現在の群馬県)の赤城神(赤城山)がそれぞれ大蛇(男体山)と大ムカデ(赤城山)に化けて戦った戦場であるというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/1c378ab3bdde6aa95b881961846b3c55.jpg)
なお争いの原因は中禅寺湖を巡る領地争いで、この伝説で勝ったのは二荒神の孫で弓の名手であった小野猿丸を味方につけた二荒神(男体山)であったとされるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/6cb75c73afb850055b6fe336a3d96419.jpg)
戦場ヶ原にかかる虹は感動的でさえある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7a/52ac6845597dcc53c6879fee0e51467c.jpg)
男体山にかかる虹である。
にほんブログ村
荒野人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/a9d80e02c662df036493dd4435073337.jpg)
標高は約1,390mから1,400mである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/8f7acb5193c8bb50de646769be994460.jpg)
戦場ヶ原という地名は、山の神がこの湿原を舞台に争いを繰り広げたという伝説に由来している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d8/8d8893a0c2d2f9cb7df4cbf80a1ebf85.jpg)
奥日光の湿原としてラムサール条約登録湿地となっているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fe/ac0f47b8a25f7972395a29c4ad190638.jpg)
虹がかかるとき
一面の原に虹がかかり
山の彼方へと夢を結び
希望を伝えた
霧が立ち
そこがキャンバスになった
壮大で
無辺のキャンバスは絹で張られている
それは
きみの肌の感触
人差し指のよく磨かれた爪で
きみの肌を滑らせるとき
きみの
かたちの良い喉が震えた
虹はそこに収まり
きみは夢と希望を胎内に収めこんだ
虹は
いつの間にか消え入りそうに淡く
筋を描いた
虹は
きみであって
ぼくの内部の奥深くに沈殿したのだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/06f2e60944b9ab9a6fc354aed353b504.jpg)
「戦場ヶ原神戦譚」には、地名の由来となった伝説が記されている。
この湿原は、当時下野国(現在の栃木県)の二荒神(二荒山(男体山))と上野国(ほぼ現在の群馬県)の赤城神(赤城山)がそれぞれ大蛇(男体山)と大ムカデ(赤城山)に化けて戦った戦場であるというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/1c378ab3bdde6aa95b881961846b3c55.jpg)
なお争いの原因は中禅寺湖を巡る領地争いで、この伝説で勝ったのは二荒神の孫で弓の名手であった小野猿丸を味方につけた二荒神(男体山)であったとされるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/6cb75c73afb850055b6fe336a3d96419.jpg)
戦場ヶ原にかかる虹は感動的でさえある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7a/52ac6845597dcc53c6879fee0e51467c.jpg)
男体山にかかる虹である。
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6080_15_darkgray_4.gif)
荒野人